忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   
カテゴリー「モデルガン/エアガン」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マルシン G21 Dual maxiを買いました! -その1-

2008年頃に発表されたマルシン工業の8mmBB弾を使用するブローバック・ガスガンのグロック21を買いました。このG21の最大の特徴はBB弾の発射と共に空の薬莢が勢いよく飛び出ることです。

何故、今このモデルを買ったのか・・・

近所に模型屋さんが無いかとネットで調べていたら、ありましたよエアガンやプラモ、ラジコン塔を扱っているお店がね。それでどんなお店か調べに行きました。小さな店舗でプラモもガンプラのみ。エアガンもガスケース1本分だけ展示されていました。ガラスケースを眺めていると最近の新製品な中に見慣れないグロックがありました。銃の前にはアルミのカートリッジが展示されています。これが噂の排莢式ガスガンなのかと思いましたが、衝動買いはしませんでした。しかし帰宅してYou Tubeとかネットで情報を調べていると、一癖二癖ありそうなモデル。すんなりブローバックしないかも知れないみたい。しかしそれが眠っていた物欲を叩き起こしたんです。自分の手でどんなものか確かめなくては。早速次の日に買いに行きました。

こちらです。

 箱の中は東京マルイのような発泡スチロールはなく、箱の中央にどんと置かれていて、隙間にカートリッジが入っているだけのあっさりとしたものです。



取扱説明書、サンプルBB弾(8mm)、カートリッジ(6発)、クリーニングロッド等が入っています。


8mmと6mmBB弾の比較です。8mmは随分大きく見えますね。


左側面


右側面


トリガ周り。マガジンキャッチが結構飛び出ています。


バックストラップ。


サイトはリアが2点でフロント1点のホワイト入りの3ドット・ポイント




ホールドオープン状態。


トリガガードの前方にも滑り止めがついています。


迫力あるマズル。


マガジンのリップもプラです。


カートリッジを格納するためにスペースを取られるのでガスタンクの容量が圧迫されています。
それでも一度のチャージで3マガジン(18発)は問題なくいけます。
カートリッジはアルミ製で6発付属しています。
 


 45ACPのダミーカートリッジと比較してみると全長、直径共に小さいですね。


8mmBB弾はこのようにセットします。


装弾数は6発です。実物は45ACPを13発装填できます。こちらは6発と少ないですが、一応ダブルカラムマガジンっぽくカートリッジが並んでいます。


重量は本体+マガジンで779g。ややずしっとくる重さです。



全体の印象は初めて見たときは東京マルイのグロックより金属っぽく見えました。あるいは少々荒削りなところがそう見せているのかも知れませんがどちらも大きな差は感じられません。

肝心の実射(排莢)レポートは少々長くなってきましたので、次回に。

 



PR

WE M14 木製ストックに交換

WEのM14はガスブローバックでスタイル、動き共に良いモデルですがストックがプラ製なのが残念な点でした。このモデルも発売されてから時間が経っているので別売の木製ストックも現在は、それ程多くは市場に出回っていないようです。ヤフオクでは高価な物が出品されていますが、このところ物入りだったので、出来るだけ安価な木製ストックが無いか探しました。そうしたらありました。
それがこちらです。RA-TECH製のBeech(ブナ材)製の木製ストックです。H.Pの写真でしか見られないので仕上げや色合いは不明です。でも材質が木製であれば、まぁいいかと言うことでゲット。



beechはブナのことです。


仕上げはオイル仕上げではありません。ウレタン系の塗装のようです。


バットプレートが取り付く部分。


フロントスイベルは金具まで塗装されています。ちゃんとマスキングして欲しいですね。
シンナーでは塗装が取れないので、多分ウレタン系の塗料と思われます。プラ製のスットクに付いている物を外して移植する方法もありますが、ネジでは無くリベットのようなカシメで固定されているので、今回はそのままにしておくことにしました。




では交換作業に入ります。まずは通常分解をします。トリガアッシーを外します。続いてレシーバーを外します。


木製ストックに移す部品(バットプレート、スリングスイベル、インナーフレーム)を外します。


プラ製ストックと木製ストックを並べて見ます。やっぱり木製は味がありますね。


重量はプラ製が1419g


木製は897gで522gの減量になりました。普通は軽くなることはデメリットですが、このM14に限ってはメリットですね。これでもまだまだ重いです。


先ほど外した部品を木製ストックに取付けます。何の問題も無く取り付けられました。




プラ製ストックの時はストックとレシーバーの取付にガタがあったんですが、木製ストックにしたらガタが無くなりました。


ダットサイトとスリングを取り付けます。
   

重厚感が出てきたような。


雰囲気は近づきましたね。
 

ドラグノフ SVDにスコープを装着!

仕事で家を空けていたのとネタがなくてブログの更新が出来ませんでした。久しぶりの更新になります。

ドラグノフはスナイパーライフルですからスコープは必需品です。スコープ付モデルも販売されていましたが専用スコープではないタイプのスコープを付けようかと思っていたのでスコープ無しのモデルを選択しました。
しかし、色々考えているとやっぱり専用のスコープが似合うなぁと思い、ネットで手頃な物がないか物色していました。何種類もありますが、割とリーズナブルな価格の物はレビューにそのままでは銃本体のレールにはまらないので、スコープのレール部分を削らなければならないと書かれています。それは面倒だし、スコープにキズが付くので、A&Kのドラグノフにポン付け出来る物がないかと探していたら、ありましたよ。King Armsの製品です。KING ARMSの他にA&KWE のドラグノフ SVDに加工なしで装着可能となっています。

こんな箱に入っていました。Amazonのお急ぎ便(追加500円)で朝頼んだら夕方には届きました。恐るべしAmazon。


型番はKA-SCOPE-22らしいです。


これがスコープ本体です。あと簡単な説明書が付属していました。


伸縮式レンズフードを伸ばしたところ。


レティクル発光用LEDのON/OFFスイッチです。


電池蓋と電池ケースです。奥にバッテリーが見えています。


バッテリーはLR44が2個です。


ここを開けると発光用LEDの交換が出来ます。


四角のコマがレールに押され付けられてスコープを固定します。従って固定した時にガタがある場合はコマの下のナットを回して調整します。ドライバーもいりません。手で回せます。少しずつ回してちょうど良いところを探します。


固定するにはこのレバーを前側に動かします。


ロック状態のレバーです。
 

上下調整ダイヤルと左右調整ダイアルです。


スコープを覗くとこのように見えます。



スコープが取り付けられたドラグノフをご覧下さい。さすがA&Kに対応しているだけあって削ることもなく取り付けられました。
 



 

左にオフセットされています。


 

 
やっぱりドラグノフには専用スコープが似合いますね。







マルゼン ガスショット・ガン M1100 にヒート・シールド装着

マルゼン ガスショット・ガン M1100 をちょっとだけドレスアップしてみました。

前から手に入れたら、是非取り付けてみたいと思っていたヒート・シールドです。ヒート・シールドってバレルに触って火傷しないようにする物らしいです。



ABS樹脂で出来ていますが、これだけの物ですが高いですね。これは東京マルイのM870用ですがM1100に付くのでしょうか、心配ですがこのような製品は非常にマイナーなため、在庫がある時に買っておかないとね。


ヒート・シールド本体とバレルに固定する部品が2つ入っています。


バレルに固定する部分です。


バレルの付け根の方は何もありません。これで固定できるのかな?


これが元の状態です。


取り付けるとこうなります。M870でしたがM1100にもピッタリです。


バレルの前方を固定します。これで後方は固定しなくてもガタつくこともありません。


 精悍なスタイルになりました。
 



  
 

ドラグノフ SVDを木製ストックに交換しました

A&Kのドラグノフに対応している木製ストックをヤフオクで落札しました。
こちらになります。Red Fireという香港の会社の製品のようです。

取付方法を書いた説明書が入っています。


ハンドガードとストックのセットです。

 
スクリューが5本付属しています。ストックの取り付け用に3本、バットプレート取り付け用に2本使います。


まずハンドガードの交換です。ガスピストン、フラッシュハイダーを外しハンドガード前方にあるブロックも外すとプラ製のハンドガードが取り外せます。


木製のハンドガードを取り付ける前に、木製ハンドガードの削りかすが残っているので、ナイフ等できれいにしておきます。


先ほどと逆の手順で取り付けます。多少合いが悪いところがありますので、適当に削りました。


ストックの交換前にバットプレートをプラのストックから外し、木製ストックに移植するのですが、ここで困った問題が。バットプレートの取付け穴は2つあるのですが、その間隔が3mm位違っているのです。このままではネジ止め出来ません。そこで木製ストックの穴に埋めてあるナットを取り、穴を長穴に加工します。


その穴にナットを入れて補修用パテで埋めて固定します。


今回使ったパテはこれです。


何とか無事にバットプレートが取り付きました。


ストックはこの3本のスクリューで固定します。
 

ストックも何とかつきました。


チークパッドを取り付けて完成です。



スットクの質感や色、ツヤ共に良好です。やっぱりドラグノフは木製ストックが似合いますね。





 
ブラックバージョンを買って、木製ストックに交換するという面倒なことをしましたが、この方が安く購入出来たと思っています。また気分を変えてブラックバージョンにすることも出来ますからね。



 




カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]