忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   
カテゴリー「モデルガン/エアガン」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京マルイ M1911A1 コルトガバメント

東京マルイのガスブローバックのM1911A1コルトガバメント を買いました。
実物のパーカライズド仕上げを彷彿させる、フレームとスライドのブラスト仕上げ、念入りに処理したパーティングライン、打刻方式を採用したリアルな打刻印。さらにコレクション性を重視したパッケージはモデルガンの雰囲気を具現化し、「究極」を演出。アウター形状から各部パーツに至まで、徹底的に吟味されたこだわりが込められています。(東京マルイH.Pから抜粋)




実銃のM1911は、アメリカ合衆国の銃器設計者であるジョン・M・ブローニングの設計に基づき、銃器メーカーのコルト社によって軍用に開発された大型自動拳銃である。1911年の正式採用から1985年までの間、アメリカ軍の制式拳銃として第一次世界大戦、第二次世界大戦、朝鮮戦争、そしてベトナム戦争の戦場で用いられた。1985年にベレッタM92が新たに制式採用となるまでアメリカ軍の制式採用銃であり続けた。一部の部隊では現在もベレッタM92ではなく、M1911ベースの.45口径銃を使っている。(WiKipediaより引用)
使用弾薬     .45ACP弾
装弾数      7発
重量       1130g


東京マルイのM1911A1コルトガバメントの仕様は
弾丸      6mmBB弾
装弾数  26 + 1 発(1発は本体に装填した場合)
重量   798g
となっています。

では各部を見ていきましょう。

スライドとフレームにはブラスト仕上げを採用。ホンモノがもつ渋みを再現しています。




スライド側面の刻印を、金型ではなく成型後に打刻。実物同様の工程によって、よりリアルさを増しています。


パーティングラインを手作業で念入りに磨き、美しい曲面に仕上げています。


ハンマー


コッキング状態のハンマー


バレルブッシングとライフリングのあるバレル。


ホールドオープン状態。


HOPUPの調整はこのダイアルで行いますが、分解しないと出来ません。


通常分解した様子。バレルブッシングの隣にあるのはバレルブッシングを外す際に使用するブッシングレンチ。


仕様では798gでしたが、計ったところ792gでした。


実射の感想としてはグロックやM9A1とは違う感触。なんて言うかピシッではなくてボシュッという感じ。グロックが細い糸ならガバメントは太いロープのような感じ。

表面の仕上げのクオリティの高さ、確実な作動、大きめなリコイル、実銃のような分解と点数は高いです。これでグリップを木製にしたら更にクオリティが上がりますね。但し木製グリップを取り付けると重量が軽くなるのでウェイト付の木製グリップでも付けたいですね。


PR

WE M14を飾りたてる!

WEのM14を映画「ブラックホーク・ダウン」のランディ・シュガート一等軍曹 が使っていたダットサイト付きのM14に近づけるように飾りました。

まずはダットサイトを取り付けるためのマウントベースを取り付けます。東京マルイ製のM14は数多く出ていますが、ネットの記事を読むとWEのM14にはぴったりつかないようです。そこで間違いないようにWE純正のマウントベースを探しました。なんとAmazonでWE純正 LOW PROFILEマウントベースを購入できました。

まずはマウントベースの取り付けの邪魔になるアモクリップガイドなる部品を外します。ネジではなくピンで固定されていますので同じくらいの径のピンで叩いて抜きます。幸いWE純正のマウントベースにはこのためのピンが同梱されていますので、それを使います。


アモクリップガイドの抜けたところにマウントベースを差し込みネジで固定すれば出来上がりです。さすが純正ですね、ぴったりです。


上から見た図


右側から見た図


次にダットサイトを取り付けます。映画に出てくるダットサイトがどのようなタイプかわかりませんでしたので比較的ポピュラーなAimpointタイプのダットサイトを探しました。
レプリカモデルとしては何種類も販売されていますが、その中でもキルフラッシュ付きのモデルを選びました。キルフラッシュについては後程説明します。

購入したのはハイスペックモデル!!【Aimpointタイプレプリカ】 COMP M2 レッドドットサイト (キルフラッシュ&Lowマウント)付 リアル刻印というもでるでサバゲ市場さんで購入しました。Amazonでも同様のモデルが何種類も販売されています。

ダットサイトにはLowマウントがついているのでネジを締めるだけで取り付け完了です。


Aimpointの刻印が入っています。版権上は問題あるかもですが。


こんな感じです。


このダイアルでサイトの中のレッドサイトの照度を変えられます。


実際に使用するときはこのように前後のキャップをオープンします。


ところでダットサイト(ドットサイト)というのはサイトの中を覗くと赤い光った点(ドット)が見えるので、それをターゲットに合わせて照準します。ライフルスコープと違って望遠ではないので普通に見ているのと変わりません。


この蜂の巣状のフィルターのようなものがキルフラッシュです。ガラス面が反射して敵に見つからないようにするためにサイトの前面に取り付けてあります。このようなものがあっても上の写真のようにまったく気になりません。


M14にはリューポルドタイプのライフルスコープを取り付けたものが多くみられますが、このようなダットサイトもかっこ良いんじゃないでしょうか。



それからスリングを取り付けましょう。スリングには布製と革製がありますが今回は革製を選びました。MUSTANGライフル革スリングという製品をモケイパドックさんで購入しました。

製品には付け方が書いてなかったのでモケイパドックさんの商品説明の写真を見ながら取り付けました。










7.6mmのダミーカートリッジを添えて記念写真。


あとは木製ストックですが、軒並み在庫切れですね。最近入ってきているものは25000円ほどしますので、ちょっと様子見ですね。

ここでもう一度ランディ・シュガート一等軍曹に登場願いましょう。まぁまぁ雰囲気は似ていますね。





WE M14 購入!!

また買ってしまった!!
欲しい長物のエアガン・電動ガンとして候補に挙がっているのはM4系で東京マルイの次世代電動ガン M4 SOPMODもしくはHK416D、ショットガンではマルゼンのM870、M1100、そしてライフル系で東京マルイのM14でした。ボーナスの時期と云うこともあってWebで色々漁っていたところWE(台湾のトイガンメーカーです)のM14が飛び込んできました。

M14は米国のスプリングフィールド造兵厰が開発した自動小銃です。第二次大戦や朝鮮戦争で使われたM1ガーランドの改良型として開発されベトナム戦争に投入されましたが扱いやすいM16に取って変わられてしまいました。しかし有効射程が長く、ストッピングパワーにも優れていることから海兵隊や特殊部隊を中心に使われています。



ソマリアにおける国連PKO活動のうち、モガディシュの戦闘は「ブラックホーク・ダウン」として映画化されたために有名になりましたが、この映画の中で、デルタフォースのランディ・シュガート一等軍曹 がダットサイトを付けたM14を使用していました。


これはDVDを1シーンをカメラで撮影したものですが、WebではこんなかっこいいM14も見られます。どちらも甲乙付けがたいですね。


話を元に戻してWEのM14と東京マルイはパワーソースはガスと電動の違いはありますが、どちらもメタルのボルトが”ジャキーン”と言う心地よい金属音を立てて作動するところ同じなんです。但し決定的な違いはWEのM14はガスブローバックするんです。BB弾を発射する度に金属のボルトが”ジャキーン”、”ジャキーン”と心地よい音と衝撃を与えてくれるんです。ただ価格が少々高いのがネックなんですが、色々探していたところ1本限定特価と言うことで東京マルイと同等の価格で販売しているところがありましたのでポッチってしまいました。

全長1130mm(実測)。重量は手持ちのはかりでは計測不能ですがカタログデータでは5kg弱というとてつもなく重い銃です。構えるだけでも相当な力を要しますが、これを持って走るとなると大変なことですよ。

マガジンの上のところに金色のものが見えますが、これはMADE IN TAIWANのシールです。
まだ剥がしていないだけです。


東京マルイのVSR-10と比べてもM14の方が長いです。


では各部を見ていきます。

ボルトクローズの状態。


ボルトハンドルを引くとボルトがターンしながら”ジャキーン”と後退します。


レシーバーにはリアルな刻印が入っています。


レシーバーの右側面にあるレバーがフル・セミの切り替えです。この状態がセミ。


手前にAの文字が見えるようにくるりと回転させるとフルオートになります。


セフティはトリガガードの前にあり、この状態がFIRE。


こちらがSAFEポジションになります。トリガガードも全てメタルです。


マガジンが空になるとボルトはオープンホールドしますので、このレバーでリリースします。


リアサイトは左側面のダイアルを回すと上下に動き、距離の調整が出来ます。反対側のダイアルは左右の調整になります。


遠距離の場合。


フラッシュハイダー。




ハンドガードはプラスチック製のようです。色はベークライトを模した色になっています。プラ製でもペコペコするようなものではありません。


ストックは樹脂製ですがこちらもしっかりした造りになっています。しかし木製ストックに交換したいですね。前方にはスリングスイベルがスクリューでなく鋲で固定されています。


こちらが後方のスリングスイベルです。前方は可動しますがこちらは固定されています。


ストックのバット部。


これを跳ね上げてショルダーレストとして使えます。


中にはクリーニングキットを収納するドアもあります。この中に付属品が入っていました。


マガジンとその後方にマガジンキャッチリリースがあります。


マガジンは6mmBB弾を20発装填可能。付属のスプリングに交換すれば30発仕様に変更出来るようです。


ガスのノズル。私の個体はガスを充填するとわずかに漏れているようです。


BB弾は付属のローダーを使って装填します。


ガスの充填ノズル。


説明書かと思いきや・・・・


部品表だけという内容。


こちらが付属品。上段がBB弾のローダー、次が柔らかめのリコイルスプリング、30発装填用のマガジンスプリング。これらは説明書も何もないので真実かどうかは不明です。また交換方法も自分でネットを使って探さなくてはなりません。



実射した感想は、まず重いので銃を構えるだけで気合いを入れなくてはなりません、ブローバックは想像していたよりはスムーズです。フルオートも同様。リコイルはかなり期待していましたが銃本体が重いせいか思ったよりは感じなかったですね。BB弾の威力は日本仕様(規制値内)ということもありそれ程のものではありません。

外観もメカも弄りがいのある一挺となりました。



タナカワークス S&W M29 6.5インチ カウンターボアード "ダーティハリー" モデル

1972年に公開された映画『ダーティハリー』で一躍有名になった拳銃がS&W M29 です。この映画で44マグナムと云う弾丸があることを知った人も多いのではないでしょうか。また映画の中で主人公のキャラハン刑事(クリント・イーストウッド)がM29 44マグナムをぶっ放すところは何回見てもたまりませんでした。映画の中の拳銃の音がまた良いんですよね。実銃では出ない音だと思います。
いつかはこのモデルを手に入れたいと考えており、先にクラウンモデルのM629(M29のステンレスモデル)を購入しましたが、今ひとつ迫力に欠けるものでした。
今般タナカワークスからモデルガンでS&W M29 6.5インチ カウンターボアード "ダーティハリー" モデルが発売されましたので、これだっと思い購入しました。

こちらがパッケージですが表面にはモデル名とか書かれていません。


箱の横にモデル名等が書かれています。このようにラベルに書いて貼ってある感じが実銃っぽいです。(実銃のパッケージを見たことありませんが)


本体、取扱説明書、発火用カートリッジ6発、エジェクトピンとなります。



 この映画の中で使用されたM29は正確にはM29-2というらしく、最近のモデルとは少々異なる点がありますが、このモデルガンはそれらの点を忠実に再現しています。

まずは全体の姿から。

銃全体の仕上げはツヤ消しの黒です。ガンブルーのような黒光りする仕上げが理想ですが。






ではM29-2ならではの箇所を見てみましょう。
モデル名にもなっていますがシリンダーがカウンターボアになっています。カウンターボアというのはカートリッジのリム部分(一番後ろの張り出している部分)がシリンダーにすっぽり収まるようにつくられているものです。カウンターボアでないタイプではリムがシリンダーの面に乗っかるようになります。


M29-2はバレルの根元がピンで留められているタイプになります。そのピンも再現されています。
 

カートリッジのリムがあたらないのでシリンダー脱落防止ボスが段のない形になっています。


ハンマーノーズがハンマー上端に達しています。


ではそれらの箇所を見てみましょう。

フロントサイト


リアサイト


迫力の銃口。ライフリングも再現されています。
  

トリガ



シリンダーから見えるカートリッジの先端


バレル左側の刻印


バレル右側の刻印


フレームの刻印。従来TANAKA WORKSと入れられていましたがオリジナルと同様の刻印になっています。


サイドプレートの刻印も実銃と同じS&W社のモノグラムになっています。



グリップについては本体購入と同時に同じメーカーから出ている木製グリップを購入し取り替えました。


木製グリップです。オイルで仕上げてもう少しツヤを出したいですね。


カートリッジ。弾頭、インナー、ケースになります。


カートリッジと来るとやはりスピードローダーが欲しいでよね。
HKSのM-29タイプです。


カートリッジを装着したところ。ノブを回してロック、アンロックとします。





重量ですがカートリッジ込みで825gでした。


実は木製グリップに交換する前は1050gあったのですが・・・


グリップのウェイトがなくなった分、軽くなってしまいました。まぁ外観をとるか手にしたときの感触をとるか難しいところです。
 

 


 

東京マルイ グロック G17カスタム GBBを購入

またまたグロックです。

グロック17とは、オーストリア製の自動拳銃である。開発したグロック社は元々軍用ナイフやスコップ、機関銃のベルトリンクなどを製造していた会社であり、同社初の銃であると同時に大ベストセラー品である。口径は9mm9mmパラベラム弾に代表される9mm×19弾が使用される。標準的なモデルでは装弾数は17発。

特徴として挙げられるのは特殊プラスチック製のフレーム(ポリマーフレーム)である。ポリマーフレームの銃自体はヘッケラー&コッホのVP70(た だし強度を補うため金属製のインナーフレームが一部仕込まれている)が既にあったが、その銃が商業的に失敗だったこともありグロック17は「世界初のプラ スチックを用いた銃」という誤解と共に広まることとなった。

そのG17にカスタムを施し、この「連射における操作性」をさらに向上させたモデルがG17カスタムです。

パッケージ


パッケージの中身は本体の他にいつもと同様、取扱説明書、お試しBB弾、マズルキャップ、クリーニングロッド、フォロアーストッパーです。


米陸軍制式採用B.D.U.ACU」にマッチするフォリッジ・グリーンと、中東など砂漠地帯での戦闘を想定したフラット・ダークアースの2色のフレームカラーをモデルアップ。今回購入したのはFDE(フラット・ダーク・アース)です。

 サイドに張り出したエクステンディッド・サムレストを親指で押さえつけることにより、マズルジャンプを低減させます。またビーバーテイルが一体化しており、手がスライドと接触するのを防いでいます。


スライド上面に空けられたホールは、熱を持ったバレルの冷却と軽量化の「肉抜き」を兼ねています。




トリガーセーフティも本物同様に作動します。


シリアルナンバープレートがエアガン独自のセーフティになっており、後ろにスライドさせるとセーフティが効きます。


リアサイト


フロントサイト


ホールドオープン状態


マガジンの挿入口にマグウェルを装備。手元を見なくてもスムーズにマガジンチェンジが可能となっています。


バンパー付マガジン。総弾数は25発。


サムレストのおかげで握った感じも手に馴染みます。またブローバックは小気味良い感じで良き相棒となる一丁です。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]