忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   
カテゴリー「モデルガン/エアガン」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京マルイ グロック G18C ガスブローバックを購入

東京マルイのガスブローバックハンドガン グロック18Cを購入しました。購入の動機としてグロックのスタイルや形状が手に馴染むことからグロック17が欲しかったんですがMGCのG17があるのでかぶらないように、ハンドガンでありながらフルオート射撃が出来るG18Cを購入しました。G18Cには電動もありますが充電が面倒なのと、マガジンがリアルでないのでガスにしました。


実銃についてはWiKipediaより引用させていただきます。
グロック17にフルオート機構を搭載したモデル。オーストリア国家憲兵隊に属する精鋭の対テロ部隊GEK COBRAの要請によって開発された。小型である上にポリマーフレームが軽量なため連射時の反動は大きく、集弾性は低い。そのためカスタムパーツとして折 りたたみストックが存在する。外観はG17と殆ど変わらないが、スライドの左後方にセミ/フルオートの切り替えレバーがある。グロック18CはG18でス ライドから吐出した銃口部に装備されていたコンペンセイターを スライド内の銃身上部に開口する形状に改めるなどした改良型で、G18で問題視された反動もやや抑えてある。犯罪に利用されないよう一般への販売が禁止さ れた公的機関限定モデルであるが、特殊な許可(クラスIIIウェポンディーラー)を取った上でグロック17にフルオート機能を追加したスライドと銃本体を 別々に登録する事によって、民間人でも同じ機能の銃を所持することは可能(あくまでも同じ機能であり、登録上はグロック17の改造銃になり、グロック18 としての登録ではない)。全長186mm、重量703g、装弾数17/19/31/33発、発射速度1200発/分。


こちらがパッケージです。


本体、マガジンの他にはお試しBB弾、フォロアーストッパー、クリーニングロッドが格納されています。


実銃もフレームは樹脂製なので当たり前ですがモデルは本物そっくりです。スライドは艶消し塗装仕上げでいい感じになっています。




スライド上面にはコンペンセーターの大きな穴が開いています。


リアサイト。


フロントサイト。


セミ/フルのセレクトレバー。写真はセミポジション。


スライドの刻印はリアルです。


グリップにもグロックのロゴマークが入っています。


スライドストップ付近のアップ。


マルイのグロックはシリアルナンバープレートを後ろにスライドさせるタイプのマニュアルセフティになっています。


トリガには実銃同様のセーフティがあります。


スライドホールドオープン状態。


マガジンは装弾数25発のリアルなダイカスト製です。






重量はマガジン込みで704gです。MGCのG17は540gですからまぁまぁの重さですね。


フレームの下部にはマウントレールがありますからウェポンライトが装着できます。





参考にMGCのG17と並べてみました。上が東京マルイのG18Cです。G18Cにはグリップにサムレストがあります。


左が東京マルイのG18Cです。G17にはコンペンセーターの大きな穴がありません。



実射の感想はセミでは小気味よいリコイルショックがあります。フルオートではBB弾をばらまいているような状態です。とはいっても本当に弾があちこち飛んでいくことはありませんからご安心を。


10月18日頃に再版されたばかりでamazonでは品切れ状態です。

PR

マルゼン  ニューイングラムM11を購入

マルゼンのニューイングラム M11を購入しました。購入の動機は拳銃並の大きさでフルオート射撃が出来、そのフルオートもかなり高速で撃っていて楽しいと評判だったからです。

実銃についてはWiKipediaより引用させていただきます。
1969年に、イングラムの経営していたSIONICE社で設計されたM10の小型モデル。設計後すぐに、社名がMACに変更されたため、M10と同様にMAC-11とも呼ばれ、大量生産はMACで行われた。イングラムM10をスケールダウンし、9mm×17弾(.380ACP弾)を使用できるように再設計された。当初は9mm×19弾を使用する予定だったが、制御しきれず弱装弾の.380ACP弾に選定された。サイズは大型拳銃並みとなり、ボルトの後退距離が短くなったことにより、連射速度がさらに高速化された。大きさは小さいが、外見、内部構造ともM10と同様の設計となっている。

軍用以外にもセミオートのみの市販モデル(拳銃型)が存在し、民間に販売されている。しかし、初期の市販モデルは、シアー改造部品を組み込むことで容易にフルオート射撃が可能になるなどしたため、TEC-DC9同様に犯罪に多く用いられた。これにより、一時は販売すらままならなくなり、それ以降は改造がしにくいよう改良を施した製品が再発売された。

軍用モデルと同じく、サプレッサー用のネジが施されている。このネジを利用してエクステンションバレルを装着することが可能で、オプションとして用いられている

MAC社倒産後は、SWD社やコブライ社が製造権を取得し、これら2社は独自の改良を加え、現在も販売を継続している。

  • 全長:248mm(ストック収縮時)、460mm(ストック延長時)
  • 重量:1590g
  • 口径:9mm×17
  • 装弾数:16発または32発
  • 連射速度:1200発/m
ではマルゼンのM11を見ていきましょう。
比較のために以前購入した東京マルイのM9A1の箱を置いてみました。小さいですよね。これで本当に本体、マガジン、サプレッサまで入っているのかと思わせるような大きさです。


開けてみたら、ホッとしました。全部入っていました。


説明書を除くと本体が見えてきます。


こちらがセット内容です。本体、50連マガジン、サプレッサ、スリング。


表面の仕上げや溶接跡の表現は交換が持てます。




マズル付近のアップ。


刻印はマルゼン仕様。


トリガの右前方にはセーフティがあります。


左側面にはセミ/フルのセレクターがあります。


上部のボルトを引くとボルトが後退して、ホールドオープンします。オープンボルト方式のブローバックなので、この状態からトリガを引くとボルトが前進し、発射サイクルがスタートします。


レシーバー上部はプラ製で中央に合わせのラインが見えています。ここが残念なところです。



付属の50連マガジン。


付属のサプレッサ。ガス噴射音は多少押さえられるようですが作動音が大きいので、それほど効果は感じられません。
MGCのモデルガン MAC11に付属するサプレッサより小さいですね。機会があれば比較したいと思います。


本体にマガジン、サプレッサ、スリングを装着。


ストックパッドの根元を左右から押してロックを外し(①)、90度回転させます(②)。





次にレシーバー底部のストックリリースボタンを押してストックアームを引き出します。




 
付属のBB弾は0.2gでした。(1個では計測しにくいので10個で計測しました)


本体だけですと630gと、割と軽い方ですね。


フル装備で1233gになります。


ちょっと極端ですがデザートイーグルと大きさを比較すると、あららM11の方が小さいですね。
380ACP弾をこんな小さな身体からばらまくなんて凄いやつですね。



実射した感想ですがフルオートはまさにBB弾が連なって飛んで行きます。



ガスガン・モデルガンの重量測定

先に購入した計量ばかりで手持ちのガスガン・モデルガンの重量をはかってみました。

以下、順不同で紹介します。計測結果ははかりの数字を見て下さい。

MGC モデルガン ハイウェイパトロールマン


MGC モデルガン ハイウェイパトロールマン+44マグナムカートリッジ


MGC モデルガン コルト ローマン 2インチ


MGC モデルガン コルト ローマン 2インチ+357マグナムカートリッジ


クラウンモデル ガスガン M629 6インチ


クラウンモデル ガスガン M629 6インチ+カートリッジ


マルシン モデルガン モーゼル712


マルシン モデルガン モーゼル712+カートリッジ


MGC ガスガン グロック17


東京マルイ ガスガン ベレッタM9A1


東京マルイ ガスガン デザートイーグル
 

第1位は東京マルイのデザートイーグルの1159g、第2位は同じく東京マルイのベレッタM9A1の961gとなりました。

東京マルイ デザートイーグル.50AE を購入

東京マルイのハードキック・ガスブローバック デザートイーグル.50AEを購入しました。
実銃はハンドガン最大級の.50AE弾を使用するマグナムオートです。このモデルはその迫力を再現するため専用のハードキックエンジンを搭載し、片手では制御しきれない程のリコイルを発生します。



内箱は黒の発泡スチロール製です。


付属品はBB弾とBB弾が無くてもスライドストップがかからなくするフォロアーストッパー。
あとクリーニングロッドが本体の下に格納されています。


左側面。


右側面。





迫力があります。


デザートイーグルの製造メーカーであるイスラエル・ミリタリー・インダストリー(IMI社)のライセンスを取得し、刻印もリアルに再現しています。


グリップにもIMI社のマークが入っています。


オートマチックハンドガンとしては最強の.50AE弾を叩き出すド迫力のマズル。


ハンマー周辺。ハンマーに〇形の押し出しピン跡のようなものがあるのが残念。




リアサイト。サイトには白色とかは入っていません。


フロントサイト。

 
チャンバー上部を後方へスライドさせると、内部に可変ホップアップシステム が現れます。


強力なブローバックを生み出すため、ガス大容量、装弾数27発の大型マガジン。



総弾数は27 + 1発(1発は本体に装填した場合)になります。


ベレッタM9A1との比較。大人と子供のような違いがあります。


10禁の電動ブローバックとの比較。大きさは全く同じでした。





実射は確かにかなりの反動があります。正直、片手で制御出来ないと言うほどでは無いですが。しかし撃っていて楽しいことには違いありません。


東京マルイ VSR-10 プロスナ カスタム化 外装分完了

外装のカスタム化が完了しました。

スコープ、サイレンサ、スリングを取り付けました。




 

サイレンサー部。オリジナルのフロントサイトが残っています。これは外さないといけないかな。


マガジンの底部です。ストックと馴染んでいますね。


次は内部のカスタム化ですが、まぁ急がずに楽しみながら進めましょう。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]