忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   
カテゴリー「モデルガン/エアガン」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京マルイ VSR-10 プロスナ カスタム化 その4

スリングスイベルは付けましたが肝心のスリングが付いていませんでしたので東京マルイのタクティカルスリングを買ってきて取り付けました。



パッケージには電動ガンと書いてありますが、パッケージの裏には装着可能モデルとしてVSR-10も書かれていますので大丈夫。


中の説明書に装着方法や使い方が書かれています。
 



タクティカルスリングはこのように銃をぶら下げておいて、いざ射撃という時にはジョイントを外して射撃スタイルに持って行けるような仕掛けが組み込んであります。




VSR-10の場合はこのような使い方はしないと思いますので、単純に肩掛けスリングとして使いたいと思います。

銃本体への取付方にも何種類かありますがVSR-10の場合はスリングを直接スイベルに取り付けます。


実際にスリングを見てみます。
これがスリングに付いているフックですが、先に説明したようにVSR-10の場合は直接取り付けますので、このフックは使いません。上にあるリングは直接フックが掛からないような場合に使うものです。


ここがジョイント部ですがカバーで覆われています。


カバーをずらすとジョイントが見えてきます。


ジョイントはこのように外すことが出来ます。


実際にスリングをスイベルに取り付けたところです。
 


以上で今回のカスタム化のために準備したパーツは全て取り付け終わりました。
PR

東京マルイ VSR-10 プロスナ カスタム化 その3

カスタム化 その3はマガジンの修正です。
付属のマガジンはABS樹脂の部品を組み立てたものですので底板の中央に継ぎ目が見えています。これを消してしまおうと言うのが今回のカスタム化です。
 

修正に失敗しても大丈夫なように予備のマガジンを購入しておきました。
 

では修正を始めましょう。まず#600程度の紙やすりでざーっとならします。そうすると整形時のひけや段差が見えてきます。


そこにパテを盛ります。今回はタミヤのポリパテを使いました。


パテが固まったら#800~#1000の紙やすりを掛け平らにします。


表面が平滑になったところで塗装の下地としてサーフェサーを塗ります。プラモ用ならどこのメーカーのものでもかまいません。


中央の分割ラインが消えています。


上塗りにはストックと同じような色になるようマットブラックを選びました。


塗装完了です。左がオリジナル。右が継ぎ目を消して塗装を施したものになります。


アップです。継ぎ目が見えないですね。



これでカスタム化 その3は終わりです。

東京マルイ VSR-10 プロスナ カスタム化 その2

前回紹介したパーツ(スコープ、スリングスイベル、サイレンサー)を取り付けていきましょう。

ではスコープの取付けから。スコープマウントを取り付けるマウントベースを銃本体に取付けます。マウントベースのパッケージにはマウントベス本体と取付ネジ4本と六角レンチが2種類入っています。


マウントベースのパッケージに取付方法が書かれていますので、これに従って進めます。
     

後方の2本のネジとリアサイトの3本(内1本は見えていませんが)のネジを外します。


付属していたネジでマウントを取り付けます。マウントは前後(F/R)の表示があるので向きがあるので、またネジは最前方のネジ1本が短いのでこの2点に注意して取り付けます。


マウントリングを取り付けます。マウントのネジがマウントベースの溝にはまるように位置決めして固定します。


マウントリングにスコープを取り付けて完成です。


別アングルから。


次にサイレンサーを取り付けます。サイレンサーを取り付けるには銃口にアダプタを取り付けなければなりません。

VSR-10に付属のマズルドライバーを使ってマズルを取り外します。


逆ネジなので注意しましょう。


マズルを取り外したら代わりにマズルアタッチメントを取り付けます。
 

そこにサイレンサーをねじ込めば完成です。太さ(25mm)も良い感じです。


最後にスリングスイベルの取付です。

これはピンを差し込んでCリングで固定すれば完了です。


Cリングはラジオペンチのようなもので挟んで取り付けますが、誤って飛ばさないように注意しましょう。念のために予備が2個付いて来ますが。


前回紹介したパーツは取り付け完了しました。

カスタム化はもう少し続きますのでおつきあい下さい。

東京マルイ VSR-10 プロスナ カスタム化 その1

東京マルイ VSR-10 プロスナイパーをカスタムしようと思い、少しずつパーツを集めました。
カスタムは外観の変更とエアガンとしての性能アップになりますが、まずは外観の変更用として集めたパーツを紹介します。

こちらが主にスコープを装着するためのパーツになります。
 
  これがメインのスコープです。

東京マルイのプロスコープ ズーム 3~9×40です。チューブ径1インチの可変ズームスコープ。
何が良いのか分からなかったので純正にしました。


スコープを固定するのに必要な部品であるマウントベース。

これも東京マルイ製。

そしてもう一つ必要な部品がこれ、マウントリングです。

東京マルイの幅20mmのレイル対応、プロスコープ用 マウントリングM。

こちらは銃本体にスリングを取り付ける際に必要になってくるスリングスイベル。

スリングは未購入です。

これはマズルアッタチメント。銃口の先端にこれを取付けると、そこにサイレンサー(サプレッサー)が付けられるようになります。



こちらが追加で購入したパーツです。


マズルアッタチメントに取り付けるサイレンサーです。

KM企画のスリムサイレンサー 寸法は105mmX25mmで重さ32gという軽量サイレンサーです。
銃身が直径23mmなのであまり太くならないように25mmを選択しました。



これはBB弾をマガジンに装填するためのBBローダー。

東京マルイ製です。一つはあった方が便利でしょ。

近いうちに取り付けたところをお見せします。
それが終わったらエアガンとしての性能アップに取り掛かります。




     

MGC グロック17

最近エアガン・モデルガンネタが多くなっています。これじゃガッジェト大好きじゃないと言われそうですがガジェットネタが無いんですよ。

20年程前に購入したMGCガスブローバック・ガンの第1弾であるMGCのグロック17を紹介します。私が初めて購入したガスガンになります。
今は無きMGCですが当時はマルシン、コクサイやWAと並び業界のトップを走っていました。そういえば東京マルイはプラモ系の組立キットを販売していましたね。

こちらがパッケージです。


これが取扱説明書です。


イラストで書かれた操作手順。


パーツリスト。この裏にプライスリストがあり部品単位で購入出来たようです。


こちらが同梱されていたパンフレットです。


裏面はこのモデルのスペックやセールスポイントがl書かれています。


セールスポイントのアップ。読めるかな。


では銃の紹介です。


スライドの刻印です。グロックのトレードマークが入っています。口径は9mmです。


グリップにもグロックマークがあります。グリップは滑り止めが効いたゴム製のもの。


グリップ前方にもチェッカリングが入っておりグリップ感を増しています。


右側面


スライドはヘアライン仕上げになっています。実銃はヘアラインでは無いようですがガスガンとしては良い感じになっています。


トリガーセーフティーがついていてセーフティーピースを引いた状態でないとトリガが引けないようになっています。


ガスタンクを備えたリキッドチャージマガジン。装弾数は15発になります。


マガジンリップ付近は金属ですがその他はABS樹脂と思われます。割と初期にひび割れが生じましたので瞬間接着剤で修理しました。


マガジンの底部。現在のガスガンでは大抵この部分にガスチャージのバルブが見えていますが
このモデルでは見えていません。


ベースストッパーを押し下げて、そのままマガジンベースを前にスライドさせるとチャージバルブが現れます。ガスチャージは面倒ですが見た目は良いですね。


作動方式は、アフターシュート式で、ブローバックの作動に使ったガスの排気で弾を撃ち出すそうで、跳ね上がった銃口が反動で下を向き始める時に弾が出るので、着弾が下方に散る欠点があったようです。でも実際に撃ってみると結構集弾性能は悪くないと思います。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]