忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   
カテゴリー「モデルガン/エアガン」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

KJワークスCZ P-09 DUTY ガスブローバック

7月末頃に発売されたKJワークスのCZ P-09 DUTY ガスブローバックを購入しました。雑誌やWebのレビューを見ているとかなり好評価です。スタイルも今風で欲しいと思いお店に行きましたが在庫なし。電話で何件か問い合わせてもどこも在庫なし。これは急いで入手しないといつ手に入るか分からないと言う、勝手な脅迫観念が芽生えてきました。早速Webで在庫のあるお店を探して、即注文してしまいました。

名銃Cz75を生んだチェコの老舗ガンメーカー『チェスカ・ズブロヨフカ』社が生産する最新ポリマーフレームオート『P-09 Duty』を、海外トイガンメーカーKJ WORKS(台湾のメーカー)がガスブローバックハンドガンとしてモデルアップ!Cz社との正式ライセンス契約により、刻印も実銃準拠のリアル仕様となっています。

今回購入したのは日本仕様の樹脂製スライドバージョン。これに先立ち海外仕様のメタルスライドバージョンが発売されていたようです。


箱の中は本体の他にBB弾少々と冬用のハンマースプリング(ソフト)、取扱い説明書、それと保証書が入っています。


左側面。ハンドガンではこちらを表(おもて)というようです。グリップが長くみえます。重量は910gあり、手にするとズッシリときます。先に入手した東京マルイのS&W M&P9は620gなので比べるとM&P9が非常に軽く感じます。


裏です。


最近のオートピストルには必須のアンダーレールがCZ P-09にも装備されています。


スライドストップとセーフティです。


セーフティは反対側にもあります。


ハンマー。


アウターバレルはアルミ製のようです。


リアサイトにはホワイトドットが入っています。


フロントサイトにも。


マガジンは非常にきれいな塗装が施されています。装弾数は25発となっています。


残念ながら出先の為、実射レビューは先になると思いますが、かなり期待させる出来となっていますね。楽しみです。


それから日本仕様は樹脂製スライドですが、別売でメタルスライドが販売されており、たまたまお店に在庫があったので、つい買ってしまいました。


現在のスライドから部品を外して、こちらに移さなければならないのでじっくり腰を据えてやりたいので、レビューはしばらくお待ち下さい。



初の海外製ハンドガンですが、とても楽しみな製品に仕上がっているようです。国内メーカーもうかうかしていられませんね。
PR

東京マルイ S&W M&P9

エアガン ファーストさんに予約しておいた東京マルイのS&W M&P9が本日届きました。ホントは昨日届いていましたが、外出中で受け取れず本日になりました。

既に入手された方がレビューをされていますのが、なかなか評判はいいですね。








3スロットのアンダーレイルが装備されています。この部分はパーティングラインが目立ちますが実銃もこうなんでしょうか。


ダミーのローディングインディケーターがあります。これはカートリッジが薬室に装填されているかどうか
を知るためのものです。


リアサイトとフロントサイトにはホワイトドットが入っています。


テイクダウンレバー、スライドストップ、セーフティレバーになります。このうちセーフティとスライドストップは
アンビタイプで左右どちらからでも操作できます。


マガジンは最大25発装填できます。


付属のパームスウェル(Lサイズ、Sサイズ)


フレームパーツというピンを回転させて抜くとパームスウェルの交換が出来ます。工具を使わず至って簡単で便利です。


こちらがLサイズです。サムレストにかかるところまであります。Lサイズでも握りづらいということはありません。


こちらがSサイズ。色々試してみて自分にあったサイズを探しましょう。


マズルにはライフリングは見あたりません。


重量は計測していませんが実銃の680gに対してカタログ上は620gとなっています。
持った感じは軽いですね。

出先でのブログ更新の為、実射レビューが出来ませんのでそれはまたいつかさせてもらいます。

夏休みの工作~マルシン ベレッタ M84 モデルガンキット~

私のお気に入りのモデルガンの一つがマルシン ベレッタM84です。



これは2~30年前に購入したもので、完成品とキットの2つを買いました。最近いじっていたらトリガーバーが破損したりあちこち壊れてきたので、2個1にして組み直しました。
つい調子に乗って火薬(7mmCAP)を入手し発火させたところ絶不調です。トリガーバーは折れるは交換してもフルオートになってしまうは、中から何処の部品か分からない部品の破片が出てきたり。修復することをあきらめました。



しかし、このまま終わってしまうのは悔しいし、大好きなM84を手に入れたいので新たにM84を購入することにしました。が完成品のモデルガン M84 (HW BK)は何処に売っていません。
幸いなことに行きつけのお店にキットがありましたので、購入してきました。
夏休みの工作にちょうど良いんじゃ無いでしょうか。

これがキットです。地味な箱です。




箱の中は銃の形をしたスライド、フレーム、マガジンと細かな部品の入った袋からなっています。カートリッジは新しくなったNEWプラグファイヤーカートリッジが5発付属しています。
装弾数は13発なので足りないですね。古いタイプのカートリッジなら余っているのですが、新しい銃に使えるのかどうか分かりません。


今後、組立てる経過をアップしていきます。素地の仕上げが手間かかるんです。

東京マルイ VSR-10 プロスナにバイポッドを装着!

スナイパーライフルにはバイポッドが欲しいですね。立ち撃ちは仕方ないとしても伏せ撃ちの時はバイポッドで安定した姿勢で構えたい物です。そこでバイポッドを装着しました。

Harrisタイプ M-3 バイポッド(スイング機能搭載)で20mmレイル対応アダプターもついてます。


VSR-10からスリングスイベルを外しバイポッドに移しますが・・・


スイベルのピンが入りません。孔径がちょっと小さいです。
 

そこで3.8mmのドリルで孔をさらいます。


無事にスイベルが取り付けられました。


バイポッドはこのネジを締めて固定します。


このバイポッドはスイング機能を持っており、このネジで固定したり、スイングさせたりするようですが固定したようでも、すこしスイングしてしまいます。


脚を最短にした時。


脚を最大に伸ばした時。


その中間で固定した図。


これで精密射撃が出来ます。




東京マルイ GBB MP7A1 カスタム完成!!

東京マルイ GBB MP7A1の現在の姿をお見せします。

私は左利きのなので
首からスリングでぶら下げた時に、M300ライトが外側になるようにM300ライトは左側に取り付けました。



専用サプレッサーです。

M300LEDライト。


プレートスイッチはグリップにゴムバンドで取り付けました。ゴムバンドは100均で買った適当なゴムバンドを縫って作ったものです。配線はトリガーガードにタイラップで固定してあります。


この写真はアームズマガジン8月号に掲載されていたMP7A1のものです。これを真似して見ました。

MICRO T-1ドットサイト。



PEQ15 (LEDライト/レーザー)

PEQ15のプレートスイッチはフォアグリップにゴムバンドで固定しました。

スリングスイベルマウント

スリングを取り付けた図


本体以外のオプションだけでかなり投資してしまいましたが、手にした時の満足感は高いです。
本体の性能も良いので見て良し、撃って良しの一挺になりました。私のお気に入りです。




カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]