忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   
カテゴリー「モデルガン/エアガン」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京マルイ GBB MP7A1 カスタム最終回

サイズが実物に比べて小さいと言われている(ほぼ事実)東京マルイのGBB MP7A1のカスタムもやっと完成しました。サイズはVFC製がリアルと言われていますが、マルイのは作動が好調なので良しとしましょう。

カスタムの最後はスリングスイベルマウントの取付です。


上方のテイクダウンピンを抜いてスリングスイベルマウント付属のピンをネジ止めします。


スリングはマグプルMAGPULタイプPTS MS2マルチミッションスリング(BLK)です。


MS2は2ポイントでも1ポイントでも使えるのですが、MP7A1には1ポイントで使うのでこのように片方の金具を途中の輪に引っかけます。


スリングの途中にこんな輪っかがありました。最初は縫製を間違ったのかと思いましたが、調べてみるとこの輪っか(グリップ)を握って引っ張るとスリングの長さを調整出来るという物です。


取り付けて見ました。


私の場合、一番短くしてもだらんとするのでこの写真の様にたすき掛けしたら良いかも。



カスタムの完成した姿は別途エントリーします。
PR

今日届いた物

土曜日曜で発注した品物が本日、一斉に届きました。郵便受けに入っていた物、ゆうパックで届いた物、ヤマト運輸が運んでくれた物です。

それがこちらです。4点あります。


1点目はMP7A1用のスリングスイベルマウント


2点目はスリングスイベルマウントに取り付けるマグプルMAGPULタイプPTS MS2マルチミッションスリング/BKです。これを取り付けるとMP7A1のカスタムも完成になります。


3点目はHarrisタイプ M-3 バイポッド(スイング機能搭載)です。20mmレイル対応アダプターもついてます。これはVSR-10につけるつもりで購入しました。


最後にこれ。なんでしょうか? これはマルシンのモデルガン ベレッタM84のトリガーバーです。とあることで破損してしまったので購入しました。1本は予備です。


これらについてはおいおい紹介していきますのでお待ち下さい。

色々なところから購入しましたが同様のものがamazonで販売されていますのご参考に。

東京マルイ GBB MP7A1 カスタムほぼ完成

MP7A1の外観のカスタムは概ね完成状態になりました。

追加装備は次のものです。
H&K刻印 MP7A1専用 QDサプレッサー
エイムポイントMICRO T1
PEQ15
M300スカウトライト
  







外観であといじるとすればスリングの取付かな。
性能アップのためには内部バレルを長くしたいのですが、いい製品があるのでしょうか。
これからWebで探しましょう。

東京マルイ GBB MP7A1 カスタムその4

MP7A1のカスタムも最終工程に近づいてきました。
今回はこれ。


型式が不明なライトです。大きさやWebで色々見た結果、これが最もふさわしいと思いました。
それがSUREFIRE(シュアファイアー) M300 Mini Scout Lightです。

本物は50,000~60,000円もしますから、もちろんレプリカにします。

本体の他にプレートスイッチとそれを銃に貼り付ける粘着材付のベルクロが付属しています。
説明書はありません。

電池は毎度お馴染みのCR123Aを1本使います。amazonで2本パックが安かったので、こちらを買いました。

電池の入れ方がこのM300を使いこなすポイントです。普通はライトの後ろ側から電池を入れると思うんですが、M300は前の方から入れるようになっています。後ろ側も外れるんですが電池が入りませんので注意して下さい。私の場合は説明書が付属しない代わりにお店の方が手書きで「ヘッド(前)から入れるようになっています」とメモを付けて下さいました。このお店はプライドマンです。親切ですね。

点灯させるとかなり明るいです。

裏側には20mmレール用のマウントがあります。

こちらがプッシュスイッチ。

この部分を外して・・・

プレートスイッチに交換できます。




東京マルイ GBB MP7A1 カスタムその3

MP7A1のカスタムその3になります。 
今回はPEQ15の装備です。


FMA(www.fma.hk)というメーカーの製品です。H.Pはこちらです。


本体の他にケーブルスイッチ、ラベル、取説が入っています。電池は付属していません。


全体にプラスチッキーです。バリも見られます。


左がレーザー、右がLEDライトです。それぞれカバーがついています。


レーザーはスクリューで上下左右の調整が出来ますが、LEDライトの方のスクリューはダミーで光軸の調整は出来ません。真ん中にあるボタンスイッチでON/OFF出来ます。


後ろから見たところ。バッテリーケースのキャップです。


モードセレクター。
O-Power off
P-LEDライト点灯
AL-レーザー点灯
DL-LEDライト/レーザー点灯


20mmレールに取り付けるためのマウントです。


付属のラベルを貼ってみました。ちょっとかっこよくなりました。


電池はCR123Aを1本使います。


MP7A1に取り付けたところ。PEQ15にはライトの機能はないバッテリーケースもあり、こちらを選べば安上がりにカスタム出来ます。私は機能も欲しかったのでライトもレーザーも点灯するモデルを選びました。カスタム完成までもう少し。

 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]