忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   
カテゴリー「モデルガン/エアガン」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京マルイ ガスブローバック MP7A1

ガジェットは何処へ行ってしまったんでしょうか。最近はネタがないですね。スマホはiPhone5s、タブレットはiPad2とiPad mini、カメラはD7000とDSC-HX30Vで間に合ってますからね。

という訳でまたまたエアガンネタになりました。

東京マルイのガスブローバック MP7A1を購入しました。MP7A1には電動とガスブロの2タイプがありますが、今回購入したのはリコイルショックが大きいと言われているガスブローバックの方です。

購入のきっかけはこの写真です。


米海軍の特殊部隊ネイビーシールズのDEVGRUチームが、9.11テロ事件の主犯であるオサマ・ビン・ラディン容疑者の急襲時に使用したとも言われています。



左側面

表面の質感が良いです。重量も2kg超えで小さい身体の割に手にずっしりときます。

右側面


セレクターレバー、ボルトリリースレバー、マガジンリリースの全てがアンビタイプになっていますので、左利きの私にはぴったりです。


フォアグリップを展開したところ。他の人のレビューをみるとガタがあると書かれていますが
それ程ガタはありません。


ストックを伸ばしたところ。4段階に展開出来ます。
 

フロントサイドの両面にはレールが装備されています。


ボルトオープンしたところ。


残念なのはチャージングハンドルがプラ製なところ。


リアサイト。ピストルタイプで射撃する場合はこの状態で。左右に調整できます。

 
ストックを肩付けで射撃する場合は起こして使います。


フロントサイトも同様に可倒式です。こちらは上下に調整出来ます。




上面には20mmもレールが装着されています。


本体の下面にはシリアルナンバープレートがあります。


マガジンはダイキャスト製。


装弾数は40発。フォロアーを爪で押し下げてBB弾をスリットから流し込むように装弾します。


ノズル周り。


フラッシュハイダーを外して、同梱のマズルアダプタを取り付けます。

 

14mm逆ネジのサイレンサーが取り付けられます。


本体の重量は1801g


マガジンは445g


本体+マガジンは2246g。なるほどずっしりくる訳だ。


色々な店舗でマガジンの在庫を見ていたら、結構在庫無しとなっていました。慌てて探したら
ビッグマグナムさんに在庫があったので、思わずゲットしてしまいました。


実射の感想ですが、なるほど切れの良い作動です。リコイルもなかなかのもの。やっぱりガスかな。

VFCのMP7A1が発売になり東京マルイとKSCのモデルが実銃よりも小さいと言われています。真意の程は分かりませんが4.6mm×30弾の全長が38mm位とすると東京マルイのマガジンの幅は36mm位しかありませんのでカートリッジが入りません。ちょっとがっかりですが、その分作動ががよいのでOKとしましょう。

次は最初に掲載したDEVGRUカスタムの製作ですね。MP7専用サプレッサー、光学サイトはエイムポイントMICRO T1PEQ15IRレーザーを装備しましょう。



PR

マルシン 排薬式ガスガン M1911-A1 デュアルマキシ Ver.2  

マルシン 排莢式ガスガングロック21 8mmBBに続いて M1911-A1 デュアルマキシ Ver.2 を買ってしまいましたのでレビューします。

箱は段ボール生地のままであっさりしたものです。


取扱説明書、ターゲット、カートリッジ、BB弾、六角レンチ、Ver2の変更点お知らせが同梱されています。変更点としてはカートリッジが金属からプラ製になったことと、LD2というホップアップシステムがなくなったことが書かれています。


右側面

東京マルイのガバメントと比較すると表面の仕上げがプラスチックぽいですね。全体の雰囲気はマルイのMEUに似ています。

左側面


トリガーはスリーホールのタイプ。


ハンマーは大きく穴の開いたタイプ。


ノバックタイプのリアサイト。ホワイトドットはありません。


フロントサイトもホワイトドットはありません。残念ながら細かい部品のクオリティは高くはありません。


バレルはシルバーです。


マズル。


ビーバーテイルのグリップセーフティ。動きは軽いですね。もう少し重々しい動きが欲しいところ。


グリップにはマグウェルが、マガジンにはバンパーがついています。


こちらがマガジン。装弾数は8発。


上面からみたところ。


プラ製のカートリッジ。24発(3マガジン分)が付属しています。


BB弾を装填。


シングルカラムマガジンですのでこのように一列に装填されます。


分解図。ここまでは簡単に分解できます。


カートリッジを蹴飛ばすエキストラクター。


ホップアップシステムがありませんのでインナーバレルの中はさっぱりしています。


ホールドオープン状態。


アンダーマウントレールがついていますので手持ちのウエポンライトを装着してみました。




重量はマガジン込みで723gです。まぁまぁの重量です。


実射みた感想としてはプラ製カートリッジは良く飛びます。室内でも注意していないと見失ってしまうほどです。ジャムはほとんど発生しません。お座敷シューターとして室内で遊ぶにはもってこいのモデルです。



東京マルイ VSR-10 プロスナに木製ストックを!

東京マルイのVSR-10はブラックの樹脂製ストックタイプでしたが、やっぱり木製ストックが良いなと思い、現在市場に出回っているナカヤのNV-147という木製ストックに換装しました。









木製ストックに付け替えたVSR-10です。バレルにはサイレンサーがついています。






この角張った感じがイマイチなんです。



雰囲気はまぁまぁなんですが、いかさないのはこれです。

ストックを固定している2本のネジです。シルバーでは・・・・

そこで黒いネジを探しましたが近所にはありませんでしたので、ネットで購入することにしました。利用したのは「ネジNo1.com」というところです。目的のサイズ、色があってバラ売りをしてくれるという条件で探しました。
購入したのはM5 x 20とM5 x 35の2種類です。




バラ売りと言っても最低個数があるので1本、2本という訳にはいきません。それでも単価が高くないのでそれ程でもありませんが、送料やら代金支払いの手数料とか入れるとネジ2本の価格ではありませんので良く考えてご注文下さい。



いい感じになりました。

マルシン G21 Dual maxiを買いました! -その3-

マルシン G21のカートリッジについて。

今回購入する際に別売のカートリッジを付けてくれると言うことでした。その分サービスと言ってました。

こちらです。
上段がシルバーメッキ仕上げ。5発で¥2,000です。下段はアルミそのままで5発で¥1,500になります。マガジンの装弾数は6発なのに何故5発で売っているのか謎ですね。


シルバーメッキ仕上げです。


こちらが銃本体に添付されているのと同じアルミ製の物になります。


5発ずつ箱に入れると銃本体に付いてくる6発が残るんですが、何故かシルバーメッキが1発混じっているんです。結局手持ちのカートリッジはシルバーメッキが6発とアルミが10発になります。


シルバーメッキ仕上げとアルミとの比較。シルバーメッキはきれいですがもったいなくて使えません。


アルミのカートリッジもそれなりに雰囲気は出ていますが、薬莢は金色で無くっちゃということで探しました。そしたら何とAmazonに一つだけ在庫がありました。少々お高いですが、即注文。
(現在は在庫無し)
RA-TECHのアルミカート(10発)です。真鍮製が理想ですがそうすると重さの関係で飛ばないんでしょうね。アルミに金色のメッキを施したものです。


ちょっと金ピカしすぎの感はあります。


これももったいなくて付けませんね。ディスプレイ用にします。


お待たせしました。実射レポートです。
買って帰ってすぐにガスを注入して試してみました。そうしたら1発、2発は何とか排莢しましたが、その後は生ガスをマズルから吹き出して終了です。何度やっても同じです。これはハズレを引いたのかと思いまして、ネットで色々と情報を集めたところマガジンが冷えているとガスが十分に気化しないまま、生ガスを吹き出すとありました。説明書にはマガジンが冷えているとジャムると書いてありました。実際にはジャムるところまで行かないで生ガス吹いて終わりでした。

そこでガスを注入した後、マガジンを暖めてから試したところ、快調にブローバックします。排莢もばっちりです。ジャムることも全くありません。これは楽しいです。
ではその様子を動画でご覧下さい。



現在入手可能な排莢式ガスブローバックモデルはマルシン M1911-A1 6mmBB排莢式ガスブローバック DUAL MAXI Ver.2があります。こちらはプラ製のカートリッジになります。


 



マルシン G21 Dual maxiを買いました! -その2-

マルシンのG21と東京マルイのG18Cを比べて見ました。

上がマルシンのG21、下が東京マルイのG18Cです。ぱっと見はそれ程大きさの違いを感じませんが・・・


左がG21、右がG18C。全長ではG21が長いです。



左がG21、右がG18C。グリップはG21が一回り太いです。握ると一発で分かります。G18Cは手の中に収まる感じですが、G21はやっと握れるという感じ。



左がG21、右がG18C。45ACPのG21と9mmパラのG18Cではマズル径はもちろんですが、スライドの厚みも違いますね。



左がG21、右がG18C。東京マルイはシリアルナンバープレートがセーフティになっていますがマルシンのG21はなんか金属プレートのような物があるだけです。


G21の重量は779g。


G18Cは703g。


G21のスライドの刻印はCLOCKとなっています。


グリップも同様にCLOCKです。


一方のG18CはちゃんとGLOCKとなっています。


グリップももちろんGLOCKです。


では実射レポートはこの次に。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]