SSDも入手しましたので、組立を進めすることにしましょう。まずはドライブ類の取り付けからです。
①SSDの取り付け
3.5インチドライブベイの一つがSSD(あるいは2.5"ハードディスク)を取り付けるようになっていますので、そこにネジで固定します。

裏側からSATAケーブルと電源ケーブルを接続して出来上がり。
②ハードディスク
HDDは日立HGST 0S03191です。前のエントリーではHDD本体をお見せしていないので、ここでお披露目です。
これがHDD本体です。

ケースの3.5"ドライブベイのアダプタにこのHDDを取り付けます。

取り付けは通常はネジで留めますが、これはゴムクッションで止められているピン4本で固定します。

このようにセットしたらケースのドライブベイにセットします。

ケースの
あとはSSDと同じく後ろ側にSATAケーブルと電源ケーブルを接続するだけです。
③DVDドライブ
DVDドライブはケースの5インチベイに取り付けます。一番上はBluray Drive用に空けておきますので、上から2番目に取り付けます。これもネジは使用せずにワンタッチで取り付けられます。今までは前後左右計4本のネジで固定していたので、これは簡単でいいですね。

これも後ろ側にSATAケーブルと電源ケーブルを接続します。
④ケース内の配線を行う。
とりあえずSATAケーブル、ケースの電源スイッチ、リセットスイッチ、POWER LED、HDD IND等をマザーボードに接続します。

結構ごちゃごちゃしてますね。マザーボード上のATX_12V_2X4に接続するケーブルの長さが裏側を回すには短くて写真で見えてますが電源からCPUの上を越えてコネクタにいってます。

マザーボードの裏側です。

これで組立は完了です。あとはOSをインストールすれば完成です。
OSインストールの前にちょっと電源をいれて異常が無いか確かめてみました。
電源スイッチを入れると小さな赤いLEDが点灯します。その隣はSSD/HDDのアクセスLEDになります。

煙は出てこないです。CPUのファンも回っています。どうやら大きな間違いはなさそうです。ほっと一安心。

ケース前面のファンも回っています。
このファンはケースのスイッチを入れると青く光るんです。

前面パネルを外しているのでかなり光ってます。
ではこれで組立は完了とします。ケースのパネルをすべて取り付けた完成状態はこちら。

前面

背面

マザーボードのバックパネルにズームアップ
次はWindows7のインストールになります。
PR
COMMENT