忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

原鉄道模型博物館

7月10日にオープンした「原鉄道模型博物館」に行ってきました。
TVのニュースでも盛んに流れていたのでご存じの方も多いと思います。場所は横浜駅東口から徒歩5分のところ。いつも行く109シネマズMM横浜へ行く途中で横浜三井ビルディングにあります。このビルの隣は日産の本社ビルになります。
左が横浜三井ビルディングで右が日産の本社ビルです。
DSC00382_R.JPG

ビルの入り口には鉄道車両をモチーフにしたオブジェがあります。
※調べてみたら神奈川出身のイラストレーター舟橋全二さんが制作したベンチと防風板の二つの機能を備えた彫刻「時を走る」の一部でした。
14fc5a32.jpeg
またビルの反対側にはイスラエル系オランダ人のアーティスト、ラム・カツィールさんの彫刻「Grow」が立っています
750f85e5.jpeg

原鉄道模型博物館はビルの2回になりますのでエスカレーターで上に上がりますが混雑を避けるためにエスカレーターに乗るのを規制しています。行ったのは土曜日でしたが、15分も待てば上にあがれました。
DSC00374_R.JPG
b7261517.jpeg
2階にあがると、まずは入場券の購入です。購入は自販機2台と窓口が1つあり、こちらも混雑を避けるため人の流れを制限しています。
5b1cb653.jpeg
では入場券を購入して入りましょう。
パンフレットと入場券です。入場券には模型の写真が印刷されていますが、写真は何種類かあるようです。
f8a6ca4c.jpeg
館内は写真撮影が禁止されていますのでこちらの動画で体験してください。


展示としてはコレクションされた車両の展示と目玉の1番ゲージのレイアウトとHOゲージの横浜駅周辺を再現したレイアウトになります。 車両の展示はその車両の数と質に圧倒されます。また原氏が少年時代に製作した車両が展示されていますが、その製作技術は並外れた物であることが実感出来ます。 巨大レイアウトは1番ゲージの車両の迫力と音がマニアにはたまりませんね。レイアウトも細部まで作り込まれているので、女性やお子さんでも楽しく観られると思います。 照明が一定時間毎に明るくなったり暗くなったりで昼間から夜が更けていくまでを演出しています。 HOゲージのレイアウトは規模としてはそれほど大きな物ではありませんが、レイアウトのあちらこちらにギミックが仕掛けてあり、それらを探しているだけでも楽しくなってきます。 例えば中華街のお店にお客さんが列をなして入って行くところとか、ビジネス街ではビジネスマンが横断歩道を渡っていたりとか。

夏休みの土曜日で案内の人によると混雑しているとのことでしたが、車両の展示もレイアウトも無理なく見ることが出来ました。横浜駅から近いので一度行かれてはどうでしょうか。
PR

COMMENT

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<さぁ プラモデルをつくるぞ!  | HOME |  ブログ写真撮影用に「撮影ボックス40」を購入!>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]