忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7月に観た映画

7月に観た映画を紹介します。

「ハリーポッターと死の秘宝 Part2(後編)」  2011/7/27  @109シネマズMM横浜
harry_potter.jpg

まずはシリーズ最終章となる「ハリーポッターと死の秘宝 Part2(後編)」になります。最終章は2部構成になっており、昨年の11月にPart1(前編)を観ています。さすが最終章とあって、見応えのある内容でした。特に印象に残っているのは魔法界唯一の銀行の金庫に眠る金のカップを盗み出しところ。ここは銀行員の様子や地下金庫に行く方法が楽しめました。あとはハリーを中心にホグワーツ魔法魔術学院とヴォルデモート卿率いる軍団との戦いはSFアクション映画のような映像で迫力たっぷり。また悪者のイメージのセブルス・スネイプ先生も実はそんなに悪い人(魔法使い)ではなかったような??

★★★★★


「アンダルシア 女神の報復」  2011/7/28  @109シネマズ川崎
megami.jpg

外交官・黒田康作がスペイン~バルセロナ~アンダルシアを舞台に活躍するサスペンス映画。
出演者は主役の織田裕二の他に伊藤英明、福山雅治。ただ織田裕二と伊藤英明がダブル主演のような感じでちょっとどうかな? サスペンスの部分も最後にあっと驚くようなどんでん返しも無く、少々物足りないでした。
アクションシーンは期待する方が無理かもしれませんが、もう少し欲しかったですね。残念。

★★☆☆☆


「トランスフォーマー3 ダークサイドムーン」  2011/7/28  @109シネマズ川崎
TF3.jpg

2Dで観ましたがIMAX 3Dで観たら身体がのけぞりっぱなしになること間違いなしの大迫力映像。トランスフォームする姿や破壊シーンもすばらしい。観て損は無い。1969年にアポロ11号が月着陸してそこで未知の生命体の宇宙船を発見していたという、事実とうまくミックスしておりストーリーに自然な流れを作っている。
とにかく凄い迫力です。こういう映画は映画館でみたいですね。

★★★★★

PR

遅ればせながら扇風機を購入!

8月に入ってやっと扇風機を購入しました。実はもっと早い時期に購入を考えていましたが、近所の家電量販店では売り切れ状態でした。欲しかったのは場所を取らないスリムタワータイプのもの。通常の扇風機なら販売されているのを見ましたがスリムタワータイプは中々お目にかかれない状況が続いていました。そこでネット通販で買おうと思いあれこれ見ていたら非常にリーズナブルでAmazonのレビューでも☆4つ程度でそこそこのようです。
昨日の朝に注文したら翌日の夜に到着しました。やっぱりネット通販は便利ですね。
それで買ったのはこれ。siroca タワーファン STF-7501です。
DSC01371_R.JPG
中身は本体、ベース、ベース取り付けネジ、説明書(兼保証書)
DSC01372_R.JPG
組み立て完了。
DSC01373_R.JPG
なかなかスマートです。トップの操作部はこんなです。
DSC01375_R.JPG
上部から首振り、風量(弱-中-強)、タイマー(0~60~120分)となります。
ファンの音は静かですが首振りにすると若干ビビリ音がする時があります。まぁ価格からするとあまり贅沢は言えませんが。
今まではエアコンだけでしたが、これからは扇風機をうまく活用してエコに過ごすとしましょう。


電動ドリル&ドライバーを購入

E-Value コード式ドリルドライバー 100W ED-100AKNをリアル店舗で買いました。価格は¥1980でした。
DSC01340_R.JPG
中身です。
DSC01341_R.JPG
+のドライバービットが1本付属しています。
DSC01342_R.JPG
トリガーは変速式でその上にあるのが回転方向を切り替えるレバーです。
DSC01344_R.JPG
ドライバで使用する場合はクラッチを5段階に切り替えられます。ドリルのマークにセットするとクラッチは効かず固定式となります。
充電式のドリル&ドライバーが欲しかったのですが、あまり使用しないことと、充電が切れているとすぐにはつかえないので100Vで使えるこのタイプを選びました。
そもそも何でドリルドライバーが欲しかったのか。。
それはパソコンデスクとして使っているものがカラーボックスを積み上げて作ったものでして、ボックスがつながっていないのでダボをいれてズレ無いようにしたかったからです。そのダボ(直径6mm)用の穴を開けるのにドリルが必要なんです。
0912c6d1.JPG
ダボは100均で購入。
DSC01369_R.JPG
木工用ドリル刃も100均で。こんなものが100円で買えてしまうんですね。
DSC01370_R.JPG
ドリル刃のせいか、ドリルのせいかは分かりませんが若干に芯ぶれはありますが穴開けには支障ありませんでした。何とか工作は完成し、ボックスはきっちり固定されました。


秋葉原でタッチペンを購入!

7月28日、久し振りに秋葉原に行きました。
remotesnap000008_R.jpg
特に用事があった訳ではありませんが、何か面白いものが無いか探索に行った次第です。大体いつもコースが決まっていてJR秋葉原駅を出るとラジオ会館に行ったりします。
でも今は改装中のようです。
remotesnap000010_R.jpg
remotesnap000009_R.jpg
あとは、あきばおーとかで面白いモノや激安品を探したり秋月電子、千石電商でパーツやら電子キットを漁って、神田明神通りを渡ってまたあきばおーを見ます。この地区はDOSPARA、TWOTOP、クレバリーといった大手のパソコンショップがありますが買いたいものが無いときは素通りしてしまいます。
remotesnap000012_R.jpg
あとはアキヨド(秋葉ヨドバシ)に寄って帰るのがおきまりのコースです。
今回は特に目的も無かったのですが色々見ていたらあきばおーでプリンストンのタッチペンが目にとまりました。これは本来購入しよう思っていたタッチペンです。価格は998円とかなりお安い。お土産として購入です。
DSC01334_R.JPG
DSC01335_R.JPG
DSC01336_R.JPG
DSC01339_R.JPG
頭のポッチはノック式ボールペンのようですが押せません。飾りです。使った感触は調子いいですよ。先日購入したAluPenと大差ないです。最初からこれ買っとけば良かったかも。でもAluPenの重厚さは捨てがたい。


タッチペン AluPenを購入した!

iPadに「7notes(セブンノーツ)」というデジタルノートアプリを入れた。「7notes」というアプリのレビューはいろいろな方がされていると思いますが、実はこのアプリを製作したMetaMojiという会社は、あの有名な日本語ワープロソフト「一太郎」や日本語入力システム「ATOK」を世に出したジャストシステムの創業者である浮川さんが創立したそうです。ですから「7notes」も日本語の入力に関しては、かなりこだわっています。手書きで入力も出来るし、手書き認識も可能。また手書き入力した場合でも1文字ずつの編集が可能となっています。

手書きにこだわった「7notes」を使うにあたって指では無く、タッチペンで書きたいと思いタッチペンの購入をすることにしました。一応Webでレビューなんか見てプリンストンのiPad/iPhone/iPod touch用タッチペン「PIP-TP2」を買おうとビックカメラに行きました。でもこれが見つからなくて代わりにとても格好いい箱に入った少々太めのタッチペンがあり、見かけで参ってしまい思わずお買い上げとなりました。
それは
Just Mobile AluPenです。
DSC01316_R.JPG
箱を開けると太めのペンが出てきます。
DSC01317_R.JPG
同梱されているのは製品カタログの様な小冊子、justmobileのシール、本体およびケースになります。
DSC01319_R.JPG
ケースにペンをいれたところ。
DSC01320_R.JPG
書き心地は想像していたよりも遙かに滑りがよくて、ペンの太さと違って細い線が書けます。他のペンを使ったことが無いので比較は出来ませんが、これは良いと思います。「7notes」の機能を余すところなく引き出してくれそうです。画面が横向きでわかりにくいかも知れませんが細いでしょ。
bf52121a.jpg

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]