忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カードリーダーを買う

buffaloのカードリーダーBSCRA38CU2(ブラック)を買いました。ビックカメラで¥980でした。
DSC00984_R.JPG
Buffaloのホームページでは38+5メディア対応とありますが、簡単に言うとmicroSDHC、SDHC、MEMORYSTICKとなります。購入に至った大きな理由はカードスロットが上を向いていてメディアの抜き差しに便利そうだったからです。ケーブルも9.5cmほどしかなく邪魔になりません。ケーブルの取り回しでスロットを上向きにしたり横向きにしたりすることが出来ます。
DSC00986_R.JPG
DSC00985_R.JPG
Dynabookにつないだところ。
DSC00987_R.JPG
なかなか使い易くて良い買い物でした。
カラーはブラックの他にホワイト、ブルー、ピンクが揃っています。


PR

PCに接続するスピーカーを買った

Dynabookに貯まっている音楽を聴くときにNote PC内蔵のスピーカーではイマイチなので外付けのスピーカーを買うことにしてお店に出掛けた。欲しいのはCREATIVEのT12というPCとBluetoothで接続するタイプのスピーカーです。だってケーブルがなくてPC周りがスッキリするでしょ。ところが何件かみて回りましたが全く見当たりませんでした。そこで代わりとして手軽に購入出来るものを買って帰りました。それがこれです。
LogicoolのR-15です。ビックカメラで¥2000以下で第1位となっていた商品です。¥1980でした。
DSC00979_R.JPG
もっといいスピーカーが欲しいけど、それ程使わないことが予想されますので無駄な出費は抑えようと。
iPad2の購入欲が沸いてきたので少しでもお金を貯めておきましょう。
中身はこちら。
DSC00980_R.JPG
左側のスピーカーは電源を内蔵しているので重いです。
その電源ケーブルは結構太くてごついです。
DSC00981_R.JPG
反対側のスピーカーにはPOWERスイッチ、VOLUMEツマミ、ヘッドフォンジャックがあり、背面から入力用のケーブルがでています。USB接続ではなくPCのヘッドフォン出力端子に接続します。
DSC00982_R.JPG
Dynabookに接続した状態。
DSC00983_R.JPG
大きさ的にはちょうどいいくらい。音の方は個人的な感想ですがながら的に聞くには十分なクオリティを持っています。私としては¥1980なら満足です。


TSUTAYAで借りてポストへ返却

自宅にいるときは近所のTSUTAYAで結構CDレンタルしていましたが、単身赴任先では近所(歩きまたは自転車で行ける範囲)にTSUTAYAがありません。まぁ借りたいと思うアルバムもなかったので良かったのですが私の好きなケツメイシの「ケツノポリス6」が発売されたので、アルバム買おうかどうしようか迷っていました。そんな時にそういえばTSUTAYAでもネットで借りられるシステムがあるんじゃないのと調べてみたらありましたよ。
TSUTAYA DISCASです。詳しくはホームページをみて下さい。
どんなシステムか簡単に説明すると借りる方法は①月額¥1980で8枚/月まで借りられる定額レンタル8、②月額¥980で4枚/月まで借りられる定額レンタル4があります。こちらは2枚ずつ配達されて、その2枚を返却すると次の2枚が送られてくるというものです。若干費用が高くなりますがプレミアムになると1枚ずつの配達、返却となります。私はお試しも兼ねて定額レンタル4にしました。なおその月に借りたいものがなければ、その枚数が翌月に持ち越しになるようです。
早速CDアルバムを4枚選択したら数日後TSUTAYAから届きました。それがこちら
DSC00972_R.JPG
思っていたより小さくて薄いです。この封筒を使って返却するので正しく開封しなければなりません。
ペリペリっと開封の儀
DSC00974_R.JPG
CDはこんな具合にビニールのケースに入っており歌詞カードやジャケットの類いは一切入っていません。
DSC00973_R.JPG
このCDアルバムはゆず「2-NI-」と清水翔太「COLORS」です。
アルバムを聴くなりiPhoneやWALKMANに転送したら返却です。
封筒の宛先(自分の住所が書いてある)のところをびりびりと切り取ります。
DSC00976_R.JPG
封筒の上部のシールの裏紙を剥がし
DSC00977_R.JPG
封をします。
DSC00978_R.JPG
これをポストに投函すれば終わりです。簡単で便利ですね。唯一の弱点は新譜は人気があってすぐには借りられないということです。お店に行く場合はレンタル開始日に行けば、まずかりられましたからね。

週刊「もっとデジイチライフ」を買う

デアゴスティーニの週刊「もっとデジイチライフ」を買ってみました。創刊号なので特別価格で¥290でした。デジイチ初心者ですので内容に興味がありましたが、それよりも付録にADOBE PHOTOSHOP ELEMENTS9が付いていいたので、それに惹かれました。しかしながら先の日経PC21と同様にそんなに甘くはなかったです。
DSC00968_resize1.jpg
こちらが付録のADOBE PHOTOSHOP ELEMENTS9です。
DSC00970_resize1.jpg
まず、他の週刊〜シリーズと同様に連載が長いです。なんと通算100巻です。部品を組み合わせて製作する模型のようなものなら何となく理解出来ますが、この手のものはもう少し短期でないと知りたいことが随分と先にならないと分からないことになってしまわないでしょうか。私はとても100号揃える気力と財力はありません。付録の方はこれも30日の体験版で15号まで購入すると製品版のライセンスがもらえることになっています。とりあえず15号まで購入すると創刊号¥290+¥580x14巻=¥8410となります。ネットで販売されているものはWindows/Macintoshのハイブリット版で¥10,140となっています。ディアゴスティーニの方が安いですが15号が入手出来るまでに4ヶ月近くかかります。15号分の資料は手に入りますが、これは製品版をネットで購入した方がいいでしょうかね。

日経PC21 創刊15周年記念号を買った

日経PC21 創刊15周年記念号の記事と付録に惹かれて買ってみました。
DSC00967_resize1.jpg
特集記事は「今こそ知りたいWindows7」でした。最近はWindows7をメインに使っていますが、多分知らないで使っているというか知らない機能があるんだろうと思い、これで少し勉強するつもりです。まだしっかり読んでいませんが、あ!こんな機能があるんだ知らなかったというのが画面の好みの領域を画像として保存できる”スニッピングツール”です。これは便利ですね。このアプリを起動して保存したい領域を選択すれば、それをJPG形式やPNG形式で保存出来るというものです。
これが起動した際のスニッピングツールのウインドウです。
WS000002.JPG
試しにデスクトップの一部を切り取ってみました。
2d3cb234.JPG

付録の方は「データ救出大辞典」でデータ復元ソフト ファイナルデータシリーズ試用版がついているのでこれはいざと言う時に使えるかなと期待していました。残念ながら試用版で出来ることは削除したファイルが復元出来るかどうかの診断だけで、もし復元可能であれば製品版を購入しようという事です。甘くないなぁ。残念。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]