久し振りの更新です。
DynabookのHDD(320GB→750GBに換装済み)を今はやりのSDDに換装しました。
換装の理由は
①少しでもWindowsの起動を早くしたい。
②Dynabookに何か手を加えたい。
③流行のSDDを取り入れたい。
④容量不足は外付けHDDでカバー出来る。
導入したSDDは価格と容量、そして速度が速いと評判のCrucial(クルーシャル) CTFDDAC128MAG-1G1です。
容量は128GBでドスパラの店頭で¥23,480で購入しました。日本の代理店の保証付きとなしの2種類がありましたが、若干価格は高くなりますが保証付きを購入しました。
これが箱です。右下に販売代理店 株式会社アイティーシーのラベルが貼ってあります。

中身はこちら。内蔵のHDDとツーショットです。

SDDの裏側はこんなです。
Dynabookの電源アダプタとバッテリーを外し、メモリのカバーを取ってからハードディスクのカバーを取り外します。後は通常のHDDを交換する要領です。
おっと、その前にHDDのイメージを
Logitec 2.5” SATA HDD用ハードディスクケースに付属していた「HD革命 Copy Drive VER.3 Lite」を使ってSDDにコピーしました。
換装後にSDDから起動したところ画面にこんなメッセージが出ました。

Disk Checkを行うよう強く推奨されています。
そこでC Driveのプロパティからエラーチェックを実行しました。

その結果、次の起動からは先のメッセージは出なくなりました。ほっと一安心。
続いて換装前と換装後のベンチマークを取りました。