忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IS03 ケータイアップデート

IS03のEメールやCメールの不具合を修正するケータイアップデートが本日発表されています。
早速アップデートを実行しました。というか現在まだ実行中です。
IS03ケータイアップデートの操作手順の⑥~⑦でものすごく時間が掛かっています。⑥の画面から既に20分程経過していますが、画面上で70%です。実行にあたっては時間を考えて行ったほうがいいですね。アップデートの時間を予約することも出来るので夜中にやってしまうのもいい手かも。
まだ80%です。3~40分掛かりそうですね。
PR

@nifty WiMAXに申し込んでしまった!!

どの接続会社にするかWiMAXの3社を比較してみました。
導入を考えているプランは月額が安く抑えられる年間パスポートです。

WiMAX Flat 年間パスポート対比表(参考)    
  UQ WiMAX @nifty BIGLOBE
基本使用料 ¥3,880 ¥3,853 ¥3,801
登録料 ¥2,835 ¥0(キャンペーン) ¥0
解除料 ¥5,250 ¥5,250 ¥5,250
端末価格      
Aterm WM3500R ¥5,800 ¥5,000(クレードル付) ¥0
Uroad-7000SS ¥4,800 ¥1,000  
Aterm WM3300R ¥4,800 ¥1,000  
機器追加オプション ¥200/月
接続優先度設定機能
切り替え発生時に
¥200/月
オプション設定なし
メールアドレス 提供なし 提供あり 不明
初期費用 登録料+端末価格+(クレードル)=¥8,635(¥12,115) ¥5,000+送料¥800
=¥5,800
¥0

費用的にはBIGLOBEが有利なようですが、先のエントリーで書いたように複数機器の登録が出来ないのでUQか@niftyが検討対象となります。
結論から言うと先ほど電話で@niftyに申し込んでしまいました。実は問い合わせで電話をしたのですが、この電話で申し込めますと言われてつい。決め手は第1に初期費用がUQは12115円も掛かるのに対して@niftyは5800円ですむこと。WM3500Rは自宅で使用することがメインになりますので、クレードルは必需品です。これがおまけでついてくる@niftyは有利ですね。第2に複数機器の取り扱いがUQは登録してある機器があるルールで自動的に切り替わるんです。一方@niftyはホームページにアクセスして切り替え手続きを行います。一見UQが便利かと思ったのですが自宅での使用を考える自動で切り替わるのは困りもの。Dynabookを外に持ち出す時だけ切り替わればよいので@niftyが便利。また200円もUQは登録すれば以後ずーっと掛かりますが@niftyは切り替えた月だけ発生しますのでリーズナブル。
機器が届くのに1週間ほどかかりますので、それまではb-mobileを1ヶ月契約してしのぎます。なお@niftyは登録月は費用が掛かりませんので2月1日に登録する予定です。@nifty WiMAXにつながるようになりましたら報告致します。

マクロレンズ購入

ブログに写真をアップする際に近接撮影が出来るようにマクロレンズを購入しました。
購入したのはSONYのDT 30mm F2.8Macro SAM です。
DSC00378_R.JPG

9c77b9b3.jpeg

このレンズと手持ちのレンズでどこまで寄れるか比較してみました。
元になったのはこれ。auのIS01です。
77f70e33.jpeg

まず今回購入したSONYのDT 30mm F2.8Macro SAM
6ce59ae9.jpeg

さすがマクロレンズですね。被写体にくっつくかと思えるほど近づけます。

次にタムロンのAF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di Ⅱです。
26802005.jpeg

ズームを18mmにして撮影しました。これがフォーカスが合う最接近点です。
次にズームキットに付属していたSONYのDT 18-55mm F3.5-5.6 SAMです。
fa1fe966.jpeg

そこそこ寄れますね。こちらもズームは18mmです。

当面はこの3本のレンズを使いこなせるようにしたいです。
あとプロテクターとしてケンコーのZeta Protector 49mmを装着しました。

インターネット接続環境を考える

自宅はNTTフレッツ光でインターネットに接続していましたが、ここ単身赴任先にはありません。
昨日まではNTT東の光ポータブル PWR-1OOFとb-mobileのU-SIMで1ヶ月契約で接続していましたが,昨日期限がきてしまいました。今後の接続について考えるとして情報を得るにもインターネットが必要ですからとりあえずWIMAXの1dayプランを契約してみました。1日(24時間)で600円ですから電波状態や速度を試してみるには都合がいいですね。もし接続状態がよければWIMAXも考えられます。
現在のメインマシンであるToshiba Dynabook R730にはWIMAXが内蔵されていますから、接続するとWIMAXのポータルサイトに接続されますので接続会社を選んで契約すれば、すぐに使用可能となります。
下り 5.0Mbps
上り 0.3Mbps

昼間測定した時は下りで10.0Mbpsでていました。
まぁこれくらいなら通常の使用には差し支えないでしょう。電波強度もANT5本のうち4本たっているので大丈夫でしょう。WIMAXも候補になりますね。

単身赴任先でのインターネット接続の条件としては
①月々の支払いが安いこと
②速度もそこそこ出ていること
③出来ればモバイル出来ること

次に考えられるインターネット接続としては
a.光
b.ケーブル
c.Docomo /e-mobile/SoftbankのWifiルーター
d.Wimax
e.光ポータブル+b-mobile U-SIM

a.b.は速度は速いですが月々の支払いが高く、モバイル出来ないのでx
e.は月々2980円と安くモバイルも可能ですが、速度が300kbpsどまりなのでx
c.は月々は4480円程度で速度もまぁまぁでもちろんモバイル可能です。またDocomoとSOFTBANKについては単身赴任先のアパートでも問題なく電波が受かることを確認しています。有力。
d.は今まで電波が受かりにくいということで選択しにありませんでしたが、今回実際に接続してみて問題なく受信出来るので候補になりました。ルータタイプを選択すればモバイルは可能です。おまけにAterm 3500Rという機種であればバッテリーで7時間半は持つようです。速度はルータを介すことで多少落ちると思われますがまぁ実用範囲ないでしょう。また年間パスポートとかの名前で1年契約にすれば月々3800円程度で済みます。ここまででかなり有力候補になりました。さらに接続会社を選べば(UQ WIMAX、@nifty)1契約のまま接続機器を追加することが可能になります。費用としては1機器増設で200円かかります。どういうことかと言うとWIMAX内蔵PCを持っているがスマートフォンやipadをWifiで運用したいのでWifiルータも使いたいというようなケースで威力を発揮します。通常はwifiルータで使っていて、NOTE PCだけ持って行くときは内蔵WIMAXを使い荷物を選らすなんてことが出来るんです。
ということで気持ちの中ではWIMAXに大きく傾いています。WIMAXルータをネットで購入すると到着まで3~1週間ほどかかるので、当面は光ポータブル+b-mobile U-SIMでしのいでおいて、時期を見てWIMAXを購入する予定です。 追加機器を求めないなら(ルータだけでよければ)BIGLOBEが非常に条件がいいんですよ。これが悩みどころ。

ペプシNEXガンダム購入 第2弾

ペプシNEXガンダム第2弾です。

RX-77-2 GUNCANNON
81b75f45.jpeg

RGM-79 GM
274868d2.jpeg

MS-09 DOM
48789cd1.jpeg

MS-07B GOUF
4034cf75.jpeg


全部で16体もあるんですね。まだ8体。近所のお店にももう何種類しか無いと思います。
さてどこまで揃うんでしょうか。



カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]