忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

続 PCパーツに付属するCDと説明書を整理する!

以前のエントリーでPCパーツに付属してくるドライバーやユーティリティを収めたCD-ROMや取扱説明書類を整理するのに100円ショップで購入したファイルを使用していました。最近それでは不足してきたので追加購入したくてあちこち100均を見ていましたがどこにも見当たりません。そこでネットで同様のものがないか探してみたらKING JIMのスキットマンという製品があることがわかりました。もちろんA5版サイズです。

写真の右側が型番No.2622になります。12ポケットついています。左側にあるのは同時に購入したNo.2620追加用ファイルポケットになります。
6616de23.jpeg
ファイルの厚みは65mm弱あり、思ったより厚いですね。
DSC00236_R.JPG
ポケットはスティック式留め具で綴じられています。
cc5cdbc0.jpeg
ポケットを追加するときはこのスティック式留め具を抜いて行います。下方に写っているのが留め具です。
DSC00240_R.JPG

早速入れてみましょう。
DSC00241_R.JPG
説明書やCD-ROMをたっぷり詰め込んだ状態です。
629a7b87.jpeg
2c3de5df.jpeg


PR

ペプシ「宇宙兄弟キャンペーンストラップ」 最後の1体”母ちゃん”ゲット!!

もうコンビニではあまり見かけなくなってきましたが、いつも行く近所のサークルKにはまだ在庫があるので買い物の際に最後の1体である”お母ちゃん”が無いか調べていました。そうしたら昨日やっと”お母ちゃん”がコンビニの冷蔵庫の最前列に並んでいるのを発見したのでゲットしました。これでペプシ「宇宙兄弟キャンペーンストラップ」はフルコンプです。

DSC00231_R.JPG
DSC00232_R.JPG

コーラはよく飲むのでオマケ目当てで買っても消費出来るので問題ありません。しかし缶コーヒーはあまり飲まないのでこちらのキャンペーンはよっぽどお目当てで無い限り買わないようにしています。でも実際は缶コーヒーのキャンペーンが多いんですよね。

カメラ用の三脚 Velbon ULTRA LUXi Lを購入!

マクロ撮影時とかカメラに手ぶれ補正がついていてもピントが甘くなることがあり三脚が欲しいと思っていました。三脚に求めるものは
①ブログ用の写真を撮影するためにローアングルにセット出来ること
②屋外での撮影用に高さも十分あること
③雲台の作りがそこそこ良いもの
④持ち運びに便利なように畳んだ状態であまり大きくないこと
⑤一眼にズームレンズを装着した状態のカメラを載せても問題ないこと

とはいえ、それほど頻繁に使うものでもないし量販店で手頃な価格のものでも買っておこうかなと思っていたところネット通販のポイントがそこそこ貯まっていたので少しランクを上げて検討してみました。
価格ドットコム等Webでの評判やレビューを参考にし決めたのがVelbon の「ULTRA LUXi L」という製品です。

10311d71.jpeg
箱から出すとこのようにキャリングバックに入っています。
f91bf273.jpeg
キャリングバックから出した状態です。
24d48009.jpeg

主なスペックは
雲台 PHD-41Q
全高 1610mm
エレベータースライド 250mm
最低高 190mm
縮長 390mm
重量 1320g
最大積載カメラ重量 2kg
脚   5段


まずハンドルが2本つながっているので1本外してサイドティルトハンドルとして雲台側面の穴にねじ込みます。
DSC00207_R.JPG
このようになります。
60f1ef95.jpeg
雲台のアップ。水準器が3方向についています。
DSC00209_R.JPG
反対側です。飛び出しているレバーはシュー固定レバー
76d87bf3.jpeg
レバーを解放位置にもっていくとカメラを固定するクイックシューが取り外せます。
dc3ffa59.jpeg
これがクイックシューです。これを何台かのカメラに取り付けておけばカメラの交換がワンタッチで出来るようになります。
DSC00212_R.JPG
クイックシューの裏側
3e985683.jpeg
脚を拡げてローポジションにしたところ。でもエレベーターが長いのでカメラ位置はそれほど低くありません。
f71b25a7.jpeg
そこでエレベーターを分割するとカメラ位置をローポジションにすることが出来ます。
1b4f5196.jpeg
脚の開脚角度は3段階にセット出来るようになっています。これが標準位置
DSC00217_R.JPG
セミローポジション
27d831c9.jpeg
ローポジション
DSC00219_R.JPG
脚は左周りに回すとロック解除、右周りに回すとロックされるようになっています。5段を全部伸ばすとかなり高い位置になりますので通常は4段で十分と思われます。
07c5785d.jpeg
では実際にカメラを取り付けてみます。まずカメラの裏側にクイックシューを取り付けます。
98598333.jpeg
それを雲台にセットするとレバーがカチッと動きますので、あとは手動で更に固定します。
32a52a96.jpeg

想像していたよりガッチリした作りでした。どんどん使っていきたいと思います。6月6日の金星の太陽面通過を撮影する時に使いたいですね。

コンバット・タンク・コレクション Vol.1 ”Ⅵ号戦車ティーガーE型”

DeAGOSTINIのコンバット・タンク・コレクション Vol.1  ”Ⅵ号戦車ティーガーE型”を買ってみました。創刊号は特別価格ですからお試しで買ってもあまりお財布は傷まないですね。
戦車は特にWWⅡドイツ戦車が好きでプラモデルは結構ストックしています。本ブログでも以前に戦車モデルを紹介しているのでご覧下さい。
ティーガー戦車は500m先にある100mmの装甲を貫くことが出来る88mm砲を搭載し大戦中に1354両が生産されたWWⅡ ドイツを代表する重戦車です。重量は57tもありました。
c1a779a8.jpeg

b29ea287.jpeg
フェラーリF1コレクションと違い、クリヤーケースに入っているのでこのままディスプレイ出来ます。
532c01ca.jpeg
裏側からネジで戦車とケースが固定されています。
DSC00192_R.JPG

まずは全体のシルエットから
DSC00194_R.JPG
どうですか、迫力ありませんか?
b184fab5.jpeg
キャタピラの弛み具合も良い感じです。

9a1300e3.jpeg
やや後ろから
DSC00178_R.JPG
ではディテールを見ていきましょう。
エンジンの排気管が2本付いています。ちゃんと焼けて錆びた色に塗装されています。
DSC00180_R.JPG
少々分かり辛いですが排気管の下にスターター用のクランクハンドルがあります。細かいですね。
35824fc5.jpeg
車体上部にある牽引用ロープやカッター等も細かく塗装されています。
DSC00183_R.JPG
前面上部にはスコップや斧が装備されており、これらもキチンと塗装されています。
DSC00184_R.JPG
キャタピラのディテールは甘いですね。でもその脇に見えるシャックルが良いですね。少々傾いていますが細かい細工です。
DSC00188_R.JPG

2号からは1990円なのでホントに欲しいモデルがあれば買うかも知れませんが。。。。。

ペプシ「宇宙兄弟キャンペーンストラップ」 2体追加!

南波六太[A]とアポ[B]を入手しました。
DSC00121_R.JPG

南波六太[A]
2e525383.jpeg
DSC00126_R.JPG

アポ[B]
DSC00124_R.JPG
DSC00122_R.JPG

あとは「母ちゃん」のみですがなかなか発見出来ません。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]