忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SONY DSC-HX30V マクロ機能比較

DSC-HX30Vの特徴の一つにマクロ機能の強化があります。ブログ用の写真を撮影するときは結構アップで撮影するのでマクロ強化は必須です。

今回カメラチャートというものを使ってみました。ここからPDFファイルをダウンロードしA4用紙に印刷したものを使います。
db28eb27.jpeg

3種類のデジカメでこのチャートの中心をマクロで撮影して見ました。
まずDSC-W270です。
DSC00002_R.JPG
全然寄れてないですね。
f1043f99.jpeg

DSC-HX9V。これでもまだまだ。
56b23c71.jpeg

DSC-HX30V。これはかなり凄いです。1cmは嘘じゃないですね。
a7b6b655.jpeg

これでアップの撮影が楽になります。
PR

SONY DSC-HX30V 液晶モニター保護シートとSDカード

カメラ本体の注文と併せて液晶モニター保護シートとSDカードを購入しました。

液晶モニター保護シートはこちら。
撥水・高防汚プロガード SH PRO GUARD SH HD Professional for SONY Cyber-shot DSC-HX30V / HX9V / DCDPF-PGSCSHX-Aです。
DSC01665_R.JPG
液晶保護シートが2枚と埃を取る為のシールが2枚。それにマイクロファイバークロスが付属しています。
DSC01666_R.JPG
サイズはぴったりなので位置合わせをしっかり行えば、比較的気泡や埃が入らず貼ることが出来ます。またシートそのものの透明度も高く、なかなか良いものでした。

SDカードはTranscend SDHCカード Class10 32GBです。
DSC01663_R.JPG
32GBでclass10で¥3000でお釣りが来るんですから安くなりましたね。
DSC01664_R.JPG

SONY DSC-HX30V 本体レビュー

DSC-HX30Vの本体をじっくり見てみましょう。

正面から。グリップ部は滑りにくい素材が貼られています。
1db3d1b1.jpeg
液晶モニター側。基本的にはDSC-HX9Vと変わりないです。こちら側の親指が当たるところにも滑りにくい素材が使われています。
3849755e.jpeg
滑り止めの右にムービーボタン。下に再生ボタン、コントロールホイール。下段左にメニューボタン、その隣に削除ボタンがあります。
d5397239.jpeg
上面です。左端からストロボ、ステレオマイク、電源スイッチ、シャッター/ズームレバー、モードダイヤルになります。
5579b226.jpeg
モードダイヤル付近のアップ。モードはDSC-HX9Vと変わりないです。
61f4e076.jpeg
側面にはHDMIミニ端子のカバーが見えます。
c0763778.jpeg
カバーを開けるとHDMIミニ端子が見えます。このカバーはちょっと作りが安っぽい感じで、きっちり締めるにはコツが要ります。
2dcb5ac0.jpeg
反対側です。こちらにはGPSとWiFiの文字以外は何もありません。
DSC01480_R.JPG
底面です。三脚用ネジ穴とバッテリー/メモリーカードカバーがあります。
DSC01481_R.JPG
バッテリーカバーを開けてみます。バッテリーとSDカードが入っています。
c7ffef99.jpeg
電源オンした時のレンズです。カメラ前面からの突出量は約40mm。
01512e61.jpeg
最望遠側にしたところです。カメラ前面からの突出量は約62mmになります。
5e15f0b3.jpeg

続いてDSC-HX9Vと比べて見ましょう。
レンズ面です。上が9Vで下が30Vになります。横幅はほとんど変わらないです。9Vの方がカクッカクッとした感じ。
de1598cb.jpeg
液晶モニター側です。上が9V、下が30Vです。ボタン類の配置はほぼ同じです。親指の滑り止めが小さくなっています。
1ef85ed0.jpeg
上面です。上が9V、下が30Vです。9Vはメタルっぽいフレームになっていますが30Vはプラ製のようです。
ボタン類は同じですが電源スイッチが細長いものから丸形に変わっています。これは丸形の方が操作しやすかったです。
2a742f4d.jpeg
HDMIミニ端子のカバーです。右が9V、左が30Vです。
a9e895b7.jpeg
反対側。右が9V、左が30Vです。こちらも9Vのメタルから30Vはプラ製に変わっています。
5d4e81be.jpeg
電源オンにした時のレンズ。左が9V、右が30Vです。
8af41181.jpeg
最望遠にしたレンズです。9Vの16倍に対して30Vは20倍ですからその分長いようです。
eedb71da.jpeg

全体として9Vと30Vと比較した場合、ボタンやスイッチ類の配置はほとんど変わっていません。最も違いを感じるのは全体の質感です。9Vは上面や側面にメタルのフレームを使っていますが30Vは全体がプラ製のようです。
左が9V、右が30Vです。
DSC01495_R.JPG
これは個人の好みですので、一概にどちらが良いとは言えませんが並べて見たときには9Vの方が高級感がありますね。

SONY DSC-HX30V 開梱レポート

何とか入手した品薄のDSC-HX30V ブラックモデルです。

DSC01658_R.JPG
箱を開けるとまず目に飛び込んでくるのは説明書です。APPLEの箱を開けたときのドキドキ感はまったくありません。
コスト低減の為でしょうが、SONYもAPPLEを見習ってパッケージングにも拘りをみせて欲しいものです。
DSC01659_R.JPG
説明書を取るとカメラ本体と無造作に入れられたアクセサリが見えます。バッテリーやストラップ、ケーブルは箱の中で転がっています。
DSC01660_R.JPG
カメラ本体、バッテリー(NP-BG1)、電源アダプタ、USBケーブル、ストラップ
DSC01661_R.JPG
説明書類です。DSC-HX9Vにはありましたが、本機にはソフトウェアインストールCD-ROMは付属していません。
DSC01662_R.JPG

パッケージングはコストを如何に抑えるかを主眼としたものであることがうかがえます。VAIO Zのような高額商品ならもっと感動を与えてくれるパッケージになっているんでしょうか。SONY復活のためにもこうしたところにも力を入れて頂きたいものです。

SONY DSC-HX30V購入

新しいデジカメ SONY DSC-HX30Vをネットで購入し、たった今届きました。

DSC01658_R.JPG

このカメラは現在持っているDSC-HX9Vの流れを汲むもので次のような特徴を持っています。
・光学20倍の高倍率ズームにソニー独自開発の“全画素超解像”技術を採用した、超解像40倍ズームを搭載。
・進化した「光学式手ブレ補正」で、高倍率ズーム時のブレを防ぐ
・WiFi内蔵でPCやスマフォに写真を転送
・GPS内蔵で撮影場所を記録
・1cmまで寄れるマクロ機能
この他にも色々ありますが、私を購入に踏み切らせたのは高倍率ズーム、WiFi機能、マクロ機能です。
このように多機能な割に価格は3万~3.3万円で購入出来、GW頃には量販店でブラックモデルは在庫無し状態でした。価格ドットコムの売れ筋ランキングも現在は2位ですがしばらく1位の座についていました。
私も何店か見て回りましたが在庫無しでしたのであきらめて今週末にどこかで予約しようかと思っていたところインターネットで在庫ありの店舗を見つけ即ポチリました。

今後、開梱レポート、商品レビューをお伝えしていきます。


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]