忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

映画「テルマエ・ロマエ」を観た!

映画「テルマエ・ロマエ」を観て来ました。
ヤマザキマリさんの同名コミックの実写映画版です。題名の「テルマエ・ロマエ」とは「ローマの浴場」という意味で阿部寛さんが演じる古代ローマ時代の浴場設計士のルシウスが現代日本にタイムスリップし銭湯や家風呂とかのアイデアを古代ローマに持ち帰り斬新な浴場を作るという話ですが、それだけではなく歴史を作るというか守るという壮大な・・・・・・・

d9c9a0f288a.jpg

お話としては、大変よく出来ていて素直に面白かったです。主演の阿部寛さんをはじめ古代ローマ人役の市村正親さん、北村一輝さん、宍戸開さんら顔の濃い方で中央を固め日本のお風呂風景に登場する老人達がいい味を出していました。GWに家族でも楽しめる作品と思います。

なお劇場でこのような小冊子をもらいました。
6a9fd701.jpeg
中は長短編のコミックになっています。
ddf8d5e5.jpeg


★★★★★
PR

自作PC第2弾 組立編③ ~ドライブの取り付け~

次はHDDとBlu-ray ドライブの取り付けになります。
まず準備としてベアボーンの前面パネルから5インチベイのフタを取り外しておきます。
DSC01517_R.JPG
ベアボーン本体から取り外したドライブベイにハードディスクを取り付けます。左右各2本のネジで固定します。ネジはベアボーンに付属していたネジを使用します。
DSC01519_R.JPG
次にBlu-rayドライブを同じように固定します。
DSC01521_R.JPG
前からの図。
DSC01522_R.JPG
これをベアボーン本体に戻しネジで固定します。
DSC01523_R.JPG
Blu-rayドライブの前面PANELがちょうど良い位置になるようにドライブの前後位置を決めないとかっこ悪いですから仮組をして位置決めしました。
DSC01524_R.JPG
本体に付属していたSATAケーブルをHDDとBlu-rayに接続します。どっちをどっとにつないでも問題ないので適当につなぎます。
DSC01525_R.JPG
SATAケーブルをシャーシにタイラップで固定してドライブ取り付け完了です。(黒く見えているのがタイラップです。)
DSC01526_R.JPG

自作PC第2弾 組立編② ~メモリの取り付け~

CPUの次はマザーボードにメモリを装着します。
メモリソケットはこの赤いの2つです。
DSC01513_R.JPG
ここにADATAのAD3U1333C4G9-2 4GBを2枚取り付けます。
DSC01514_R.JPG
メモリソケットの両端にあるレバーを倒して、メモリの切り欠きとソケットのそれと併せて上から押して両端のレバーがカッチっと起き上がるまで押し込みます。
DSC01515_R.JPG
これでメモリ8GB装着完了です。
DSC01516_R.JPG

自作PC第2弾 組立編① ~CPUの取り付け~

それで組立てましょう。
まずマザーボードにCPUを取り付けます。準備として背面にある4本のネジ(赤丸)を緩めてCPUの冷却システムを取り外します。
9d1f1db2.jpeg
このように冷却システムが取り外せます。
DSC01504_R.JPG
冷却ファンを取るとCPUのヘッダからヒートパイプによって伝えられた熱を発散させるヒートシンクがあらわれます。
DSC01502_R.JPG
CPUヘッダの裏側です。CPUと直接触れるところは銅製のようです。
9ba5fed7.jpeg
冷却システムが無くなるとCPUソケット(LGA1155)が見えてきます。
DSC01501_R.JPG
レバーをロックから外しフタを開きます。
DSC01506_R.JPG
ソケットの切り欠きやマークを合わせてCPUをそっと載せます。慎重に作業しましょう。
DSC01505_R.JPG
フタを戻してレバーをロックしCPUの取り付けは完了です。
DSC01507_R.JPG
次にCPUに熱伝導グリスを塗ります。これはベアボーンに付属のものです。
DSC01508_R.JPG
あまりこってりと塗らないで薄くぬるように。私は小豆大のグリスをCPUの真ん中に出してプラ板で薄くのばしました。
何となく白くなっているでしょう。
DSC01509_R.JPG
冷却システムを元に戻します。CPUヘッドを4カ所の固定ロックを時計方向に回してロックします。
ロックの上部に矢印が見えますがこの向きはロックを外す時の向きなのでご注意を。
DSC01510_R.JPG
最後に冷却ファンをヒートシンクに被せて、最初に緩めた4本のネジを締めて作業完了です。
DSC01512_R.JPG

自作PC第2弾 パーツをじっくり見る⑥ ~キーボード編~

今回リビングPC用に準備したキーボードはLogicool Wireless Touch Keyboard K400です。このキーボードはワイヤレスでキーボードの右側にタッチパッドを備えており、ソファやベッドサイドでPCを操作する際にマウスを使わなくてもカーソル操作が可能です。

DSC01541_R.JPG
本体キーボードの他に説明書、超小型Unifyingワイヤレスレシーバー、USBエクステンダーおよび単三形乾電池 x 2 (キーボードに装着済みなので写真にはありません)
DSC01542_R.JPG
キーのある面は黒いですが裏返すと真っ白!
DSC01554_R.JPG
単三乾電池2本です。
DSC01545_R.JPG
ここがタッチパッドです。タッチパッドには幾何学的な模様が描かれています。何か意味があるんでしょうか?
個人的には無地で良かったですが。
DSC01546_R.JPG
キータッチは良くも悪くもないという無難なタッチです。唯一「エンター」キーが小さいのがやや難ありです。それほどキーボードを多用することはないと思いますのでタッチパッドの便利さを買ったということでよしとしましょう。
DSC01553_R.JPG

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]