忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

UQ WiMAX 2台セットを申し込みました!

現在は借家で一人暮らしのため@nifty WiMAXでインターネットに接続しています。使用しているルーターはAterm WM3500Rです。電波状況が芳しくなくSIGNAL強度を示す3本線が2本しかたちません。それもちょっと位置をずらしただけで1本になってしまう綱渡り状態で使用しています。そこで最近興味を持っていたのが自宅で使用するように出来ているシンセイコーポレーションのURoad-Homeです。携帯用のルーターに比べて受信感度が高いようです。
uroad-home.jpg

もう一つはNECアクセステクニカのAterm WM3600Rです。これは携帯用として3500Rに比べ電池寿命が長くなり、移動時に繫がりやすくなっているようです。新幹線での繫がり難さが少しでも改善されることを期待しています。
topic-120301_04.jpg
そんな時UQ WiMAX公式楽天市場店で私が目を付けていた2台がセットで5800円というキャンペーンをやっているではありませんか。@nifty WiMAXも1年経過しているので解約してもいいかなというのと、UQ WiMAXでは+200円で機器追加オプションが設定できます。@niftyも出来たのですが2台の切り替えが手続きが煩雑で結局使いませんでした。UQ WiMAXはもう少し簡単に出来そうなので自宅ではURoad-Homeを出掛けるときはWM3600Rを持ち出すと。機器追加オプションでは2台同時使用は出来ませんが同時に使用することはないのでこれで十分です。

UQ WiMAX公式楽天市場店では3/1までの期間限定キャンペーンだったのでぎりぎりの2/29に申し込みました。でも今日見ると期間限定の表示は無いようです。他のルーターも結構お得になっています。

3/4の夜に商品発送のお知らせが来ましたので2~3日すれば配達されると思いますが、生憎出張中なので帰宅してから受け取ることになります。その後設定して@nifty WiMAXを解約しなければなりません。
ルーターのレビューや使用感は追ってアップします。
PR

Ideapad Tablet A1 システムアップデート

lenovo Ideapad Tablet A1のシステムアップデートが来ました。
device-2012-02-27-225735.png
ビルド番号は2643ROWになります。どこが変わったのかlenovoのH.Pにを見ても書いていないようですがユーザーの間では次のアップデートで日本語フォントになるんじゃないかと言われていました。
変わったかな?
<アップデート前>
2939a9a5.png

<アップデート後>
device-2012-02-27-225818.png

フォントが変わっていますね。アップデート前のフォントより丸みがついて良い感じです。また「版」の漢字を見ると日本語フォントになっているのが分かります。
あとは何が変わったのか調べておきます。

Cyborg F.L.Y 5 Flight Stick 開梱レポート

Microsoft Flight Simulator用にCyborg F.L.Y 5 Flight Stickを購入しましたので開梱レポートをお届けします。
箱です。Flight Stickって結構な大きさなので箱も大きいかと思いきや260x220x110(mm)とコンパクト。お持ち帰りにも便利です。
e96658dc.JPG
このように台座とStick部分に分割されています。また台座は折り畳まれており収納面積を節約しています。
0782fb51.JPG
本体以外は取扱説明書やソフトウェアのインストールDiskとなっています。
6ac9d9cf.JPG
折り畳まれたベース
9d282a60.JPG
ベースを展開
01c60b92.JPG
Stickについているスイッチのための電気接点
d3a1fcb5.JPG
この部分でStickとベースを接続します。
DSC01288_R.JPG
全体図
DSC01322_R.JPG
もう1枚
DSC01323_R.JPG
Stick上部
a6673384.JPG
Stick上部の裏側
7d2e7d6f.JPG
スロットルコントロール
db922e18.JPG
左側のボタンを押すとL/Rが分離されそれぞれに動かすことが出来ます。
cfe06bea.JPG
Stick上部のコントロール部。中央は8方向ハットスイッチでその周りに4つのボタン。ハットスイッチの下にはフラップ等のコントロールに便利なスクロールホイールがあります。
e58fbd8e.JPG
トリガー
DSC01285_R.JPG
ベースにもスイッチがついています。
9cc4a85e.JPG
手に合わせて長さ調節可能なハンドルグリップ
3403145b.JPG
ここで調整します。
8f12f7e9.JPG
ボタンポジションを最適化するチルトヘッド
d9023976.JPG
それらを調整する工具がベースに内蔵されています。
DSC01325_R.JPG 
取り出したところ
DSC01326_R.JPG
このように使います。
27f568dc.JPG

Stickの前後(エレベーター)、左右(エルロン)、左右回転(ラダー)、スロットルの他にハットスイッチ(視界変更)、スクロールホイール、スイッチ(8カ所)、トリガー(機銃やミサイル等)が操作できます。ソフトウェアで各スイッチに機能を割り当てて使用します。

まだほとんど使っていないので使用レビューはこれからです。


ロジクール ワイヤレスマウス M515を購入

自作PCでは有線マウスを使っていますがやはりコードが邪魔なのでワイヤレスマウスを導入しました。本当はワイヤレスのゲーミングマウスなんかを買いたいところですが、自分の使い方ではそれほど高い性能を求めていないのでお試し的ににお手頃価格のマウスを買ってみました。

ロジクールのマウス「Couch Mouse M515」でビックカメラ名古屋駅西店で¥1750 ポイント10%で購入しました。
54d46014.JPG
このマウスを選択した理由は
①デザインが良い
マウスは基本ロジクールと決めています。デザインや色が好みです。
②価格がリーズナブル
ワイヤレスで¥1750はお買い得。投げ売りされているのかも。理由は後ほど。
③スクロールホイールの機能
ホイールを押すことで高速スクロールモード(ノン・クリック)と通常のクリックモードに切り替えが出来る。

このマウスの最大の特徴はデスクはもちろん、ソファ、クッション、洋服、さらには毛足の長いカーペットの上でも快適に操作出来るということです。そんなところを気にしながら本体を見てみましょう。
パッケージの内容は本体、Unifyingレシーバー、単3乾電池x2、取扱説明書等
DSC01306_R.JPG
スクロールホイール部とその後ろがミドルボタン(ソフトウェアで機能変更可)
08c37982.JPG
私の持っているM555bと比較すると似ています。ただのゴムのホイールよりちょっと高級感がありますよね。
(左:M515 右:M555b)
23724906.JPG
マウス裏面
DSC01310_R.JPG
ここがこのマウスの特徴であり、他のマウスと異なるところでしょうか。普通のマウスと比べてみるとレーザーや光学式センサーの穴が無いんです。それとすべりを良くする為にシリコンのようなソールが何カ所か貼られているんですが、このマウスは裏面全体が滑るようになっているんです。このおかげで布団やソファーでも使えるんですね。(左:M515 右:M555b)
8464c8f2.JPG
電池入れ部分
DSC01313_R.JPG
中央にはUnifyingレシーバーを収納出来るようになっています。
DSC01314_R.JPG
Unifyingレシーバー単体
f2411cce.JPG

あとこのマウスの特徴として電池寿命2年間があります。これを実現するためでしょうかマウス上部に手を感知するセンサーが内蔵されておりセンサーが手を感知した時のみ起動する省電力設計となっています。、また手を添えていない時にソファの上などで起こりうる意図しないマウスの動きも防ぐようになっています。
612a08d7.JPG
一見すばらしい機能なんですが価格.comのレビューとか読んでみると、この機能が仇になって使いにくいとの書き込みが多いです。反応しないことが多いらしいです。でも私が使った範囲ではまったく問題なく使えています。
まだ使用時間が短いのでこれからどうなるか判りませんが。こんなレビューが多いせいで価格を下げて売っているのかなと思ってしまいます。

あと取説で面白い記載があったので紹介します。PCのスイッチを入れてから手順通りに進めていって全ての設定が完了したところにこの記述が
7b20939b.JPG
「おめでとうございます!」って何だかとっても難しい設定をやり遂げてやっとマウスが使えるようになりました。よくここまでやりましたねって言われているみたいじゃないですか。あるいは悪くすると接続出来ないんですがあなたは接続出来て運が良かったですねって。

総評としてはまだ使用時間が短いですが手のフィット感も良く価格の割に使いやすいマウスです。



Ideapad Tablet A1 に英辞郎の辞書を使う!

Tabletをどんな時に使うか? インターネット、メール、動画鑑賞、音楽・・・・・いろいろありますが英語の辞書も欲しいですよね。Web版の辞書もありますがオフラインでも使える辞書が欲しいです。
そこで英辞郎のPDIC辞書を使ってIdeapad A1を電子辞書にしてしまいましょう。

まず辞書データとして英辞郎が必要です。英辞郎の最新版は第六版でamazonでは¥2940で販売されています。
EIJIROU_6TH.jpg


色々amazonを眺めていると第五版のしかも中古というのが目にとまりました。辞書データは少しくらい古くても実用には問題ないであろうと少々財布に優しいこちらを購入しました。価格は¥1441。
9619636f.JPG
ほとんど新品のようです。こちらがCDです。
d5d7e124.JPG

この英辞郎をAndroid端末で使う方法は
1. 一旦PCに英辞郎をインストールします。インストールの方法は書籍に書かれていますのでその通りに進めます。
2.インストールが完了したらProgram Files(x86)¥PDIC Unicode for EIJIRO VにあるPDIC辞書 (EIJI-118.dic, ReiJI118.dic, RYAKU118.dic, WAEI-118.dic)をUSB接続下Android端末のストレージに転送します。
3.PDIC辞書を検索するためのアプリ「adice」をIdeapad A1にインストールします。
4.アプリを起動して「設定」から2.で転送した辞書を追加登録します。
device-2012-02-22-200303.png

以上で使用可能となります。

「adice」を起動し検索する画面です。入力はATOK Android(Passport版)になっています。
device-2012-02-22-200339.png

英和辞典での検索結果の一例です。
device-2012-02-22-200212.png


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]