忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PC自作 ~パーツ準備編  その1~

先のエントリーで計画したPCの自作ですが、その第一歩として選択したパーツの内、大きいもの、重いもの、リアル店舗では在庫切れの恐れがあるものをTSUKUMOのネット通販で購入しました。
購入したものはこれらです。13日(木)の夜に注文して15日(土)の夕方に届きました。
DSC00289_R.JPG
まずは大きくて重いPCケースです。
かなり定番のCooler Master CM690Ⅱ Plus。サイズにゆとりがあるので長めのグラボでもいけそうです。
DSC00290_R.JPG
DSC00291_R.JPG
側面のカバーをあけたところです。
DSC00294_R.JPG
ドライブ類はスクリューレスです。
DSC00295_R.JPG
ファンはリアパネルと天板に取り付けられています。まずはこれだけでスタートしてみて内部が熱を持つようであればファンを追加します。
DSC00293_R.JPG
天板の前方には電源スイッチ、リセットスイッチ、USBコネクタ、eSATAコネクタ等があります。
DSC00297_R.JPG
付属品としてスクリューやタイラップ等入っています。
DSC00298_R.JPG
5インチ→3.5インチのカバーを見ると穴あきパンチングメタルの裏に目の細かいメッシュが貼ってあります。
DSC00300_R.JPG
またマザーボードを取り付けるスタッドをケースに取り付ける時に使うStandoff Socketというものまで同梱されていました。
DSC00299_R.JPG
やはりそれなりの値段ですので出来は良いですね。

次は電源です。これもリアル店舗で購入するには重いですから。
サイズの剛力3プラグイン GOURIKI3-P-700Aという700Wのプラグインタイプの電源です。
DSC00305_R.JPG
80 PLUS BRONZEという表示がありますが、効率化のために頑張っていたらSILVERになってしまったそうです。
DSC00307_R.JPG
BRONZEの上にSILVERのシールを貼ってあります。
DSC00309_R.JPG
電源本体を見てみます。ここはBRONZEのままです。
DSC00311_R.JPG
ケーブルを接続するプラグ部分です。
DSC00312_R.JPG
ちょっと写真では分かり難いですが、電源本体から出ている出力ケーブルの取り出し口は何も保護材のよう
なものがついておらず、コードがあたって少々よろしくないですね。まぁ価格がそんなに高くないのでどうしても細かいところまで手が届かないのでしょうか。
DSC00313_R.JPG
付属品はこちら。ケーブルが沢山と取り付けネジがあります。
DSC00310_R.JPG

最後はマザーボードです。
GIGABYTE GA-Z68X-UD3H-B3/G3です。これはリアル店舗に在庫が無いようでしたので通販で購入しました。
ど定番はASUSのP8Z68-V PROですが、これと機能的に大差なく価格が安いのでこちらにしました。今まで自作したPCもGIGABYTE製を使っており馴染みがあるのも理由です。
DSC00301_R.JPG
DSC00302_R.JPG
箱の裏表にこのマザーの特徴やセールスポイントがぎっしりと書かれています。箱にはGA-Z68X-UD3H-B3としか書いてありませんがIntelの次世代CPU 「Ivy Bridge」を取り付けるとPCI ExpressがVersion3.0に対応するようになるというGen3モデルです。
静電気防止の袋に入れたままです。
DSC00304_R.JPG
取り付ける時にお見せしますね。
付属品はこちら。少ないですね。SATAケーブルが4本とバックプレートとSLIのブリッジケーブルとソフトウェアCD-ROMと取扱説明書になります。
DSC00303_R.JPG
すべて初期故障が無く、問題なく作動してくれることを祈ってます。
残りのパーツもお店に行って買って来ましたので、早めに紹介します。
PR

新しいPCを自作する!

現在はノートPCをメインで使っていますが、動画エンコードやPCゲームをするには力不足です。自宅で使用しているデスクトップPCも自作してから7年ほど経過しており速度的にも見劣りするようになってきました。そこでメインマシンとして使えるデスクトップPCを自作することにしました。
お財布の中身と相談しながらパーツを買っていき、組み上げるのも面白いですが、今回はもう少し計画性を持って自作することにしました。そこで次のように方針を決めてみました。

新自作PCのコンセプト

①予算に限りがあるが各パーツはそこそこの性能を持ち、評判や人気を参考に選択する。
②一旦稼働させたPCを随時アップグレードすることにより初期費用を抑える。それにより長い時間PC自作を楽しめるようにする。
③アップグレードにより不要なパーツを極力出さない。言い換えるとアップグレードはリプレースではなくパーツを追加していく形とする。
④CPUはintel 製とする。
⑤ケース等、簡単に買い換えができないパーツは価格だけで無く、長く使えることを考慮する。
⑥Blu-ray Discドライブを備える。(Up Grade)
⑦起動を速くするためSSDを導入。(Up Grade)
⑧ゲームがそこそこ遊べる。(Up Grade)

UpGradeの考えを図にしてみました。パーツに無駄が出ないようにしています。
brockchart.JPG

仕様

●CPU
CPUは今後Blu-ray使用時の動画エンコード等を考慮しCore iシリーズを選択。その中でもOC対応、内蔵グラフィック機能が強いCore i7-2600KまたはCore i5-2500Kとする。
●Memory
SPECはDDR3-1600(PC3-12800)4GBx4とする。Memoryは価格も下がっているので16GB搭載するが、予算的に8GB+8GBとする。
●マザーボード
チップセットはZ68で以下の機能をサポート
-ATI CrossFireX/NVIDIASLI
-内蔵グラフィック機能 -SATA3.0/USB3
-Intel Smart Response Technology
-グラフィック機能を切り替えるVIRTU
●SSD  
未定
●HDD 
-SPECは2TB Serial ATA 6Gbpsとする。  
-容量当たりの価格が安いモノ
-SATA 3.0
-3TBは場合によって使えない場合があるのでリスク回避として選択しない。
●DVDドライブ 
-性能的には特に求めていない。
-書き込み、再生ソフトが付属していること
●Blu-ray   
-速度もさることながら付属ソフトが充実していること
-BDXL非対応でもよい。
●グラボ
-ミドルクラスのグラボ
●電源
-ミドルクラスのグラボのSLIまで対応出来るよう700WクラスでPCI-E 6Pin x4あるもの
-ケース内の配線がすっきりするケーブル脱着式
●ケース  
-電源は別途用意するので電源無し    
-ミドルタワー    
-裏面配線    
-CPUクーラー穴    
-出来ればドライブネジ不要    
-長いグラボが挿せる
●OS 
Windows7 Professional SP1 64bits 
-Professionalの機能は必要ではないが、一つ上のグレードにする。

これらを考慮して選択したパーツは次のようになりました。

CPU:intel Core i7-2600K
マザーボード:ギガバイト GA-Z68X-UD3H-B3/G3
メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(4GBX2)
HDD:WD Caviar Green WD20EARX 2TB
DVD:指定なし
ケース:Cooler Master CM690Ⅱ Plus
電源:サイズ 剛力3プラグイン
OS:MS Windows7 64bits Professional SP1 DSP版
キーボード、マウス:指定なし
(以下UpGrade)
Blu-ray:バッファロー BR3D-PI12FBS-BK
グラボ:MSI N560 GTX-Ti Twin FrozrⅡ OC

これからWebで価格が安いところを探してパーツを揃えていくことにします。心変わりして上とは違うパーツを購入することも十分あると思います。何たって趣味ですからそこは適当に行きましょう。

立体パズル 4D VISION ”APOLLO ASTRONAUT”

横浜ヨドバシカメラのおもちゃ売り場をうろうろしていたらこんなものを見つけましたので捕獲しました。購入価格は650円。
DSC00272_R.JPG
アオシマ文化教材社が輸入販売している立体パズル 4D VISIONというものです。Webで調べると人体解剖シリーズ動物解剖シリーズ戦闘機そして宇宙シリーズがありました。
箱の中は
DSC00273_R.JPG
バラバラになった部品と簡単な説明書です。
袋から出すとこんな状態です。
DSC00274_R.JPG
各パート毎に集めて見ました。
DSC00275_R.JPG
手足や頭部は簡単に組めますが胴体や生命維持装置あたりは簡単には組めません。説明書を頼ってしまいました。
各部分を組み立て最終組み立てを待っている状態です。
DSC00276_R.JPG
完成した図はこちらです。
DSC00277_R.JPG
DSC00286_R.JPG
DSC00282_R.JPG
DSC00278_R.JPG
DSC00285_R.JPG
DSC00284_R.JPG

650円とは思えない出来じゃないですか。まだ組み立てていないISS SPACE SUITのいい仲間になりそうです。
 

カップヌードルミュージアムに行ってみた!

映画を観たついでに、少々足を伸ばして横浜市中区に17日オープンした「カップヌードルミュージアム(安藤百福(ももふく)発明記念館)」を訪ねてみました。ミュージアムのHPはここです。
DSC00255_R.JPG
DSC00253_R.JPG
中に入るとチケット売り場があります。そこで入場券とか買うんですが、オリジナルのカップヌードルを作れるカップヌードルファクトリーは本日分完売とのことでがっかり。まぁ見学だけしていく手もありますが、それは次回にカップルードルファクトリーと同時にしようということで今回はさらっと見るだけにしました。
DSC00235_R.JPG
チケットを購入したら奥に見える階段をあがっていきます。そこには入場ゲートが待ち構えています。
DSC00242_R.JPG
DSC00243_R.JPG
ゲートからインスタントラーメン ヒストリーキューブを見ることが出来ます。ここはチキンラーメンから始まったインスタントラーメンを圧倒的な数量のパッケージで見せてくれます。
ズームをきかして
DSC00246_R.JPG
こんな感じです。
あとは1階のミュージアムショップに立ち寄りました。ここは入場券なしで入ることが出来ます。
オリジナルグッズやインスタントラーメンにまつわるグッズを販売しています。
DSC00237_R.JPG
記念にこんなものを買って来ました。
DSC00260_R.JPG
プレミアムボールチェーン (@200円)
DSC00261_R.JPG
DSC00262_R.JPG
DSC00265_R.JPG
かわいいよね。200円というのもとてもリーズナブル。お土産に沢山買っている方もいらっしゃいました。

ボールペンヒヨコ(@200円)
DSC00266_R.JPG
DSC00269_R.JPG
これはボールペンですがシャープペンシルもあるので買うときにお間違いないように!

ひよこちゃんストラップ(なんと@100円)
DSC00267_R.JPG
DSC00268_R.JPG
これも大量にお土産が必要な時にはいいですね。

付箋メモ(@450円)
DSC00270_R.JPG
これは少々お高いです。メモ帳やノートといった紙製品は総じて単価が450円から600円と高いです。

まぁ私は気軽に買えるものを買ってきましたが、他にも色々ありますので楽しいですよ。
あとミュージアムのパンフレットがおいてあいりましたのでもらってきました。
DSC00271_R.JPG
家に帰って中をみてビックリ!! 何とENGLISH VERSIONでした。表紙の上にENGLISHと書いてあります。そこまで見ないでもらってきました。今度は日本語版をゲットしたいですね。
カップヌードルファクトリーを体験したければオープン時間目指して行った方が良いですよ。

映画「猿の惑星: 創世記」を観た!

442-1.jpg

本日「猿の惑星: 創世記」を109シネマズ横浜MMで観てきました。連休最終日と109シネマズの日で誰でも1000円で観られることから朝一番に行ったのにチケット売り場は結構な行列が出来ていました。幸い私は事前に予約していましたのでスイスイと。

予告編を観た時から楽しみにしていた映画でしたが、見事にその期待に応えてくれる内容でした。

★★★★★

猿の惑星が映画化されたのは1968年、衝撃的でしたね。その後続編やらで計5作が、2001年には新解釈の「PLANET OF THE APES/猿の惑星」が上演されています。これが原作に近いとも言われています。
そして今回の「猿の惑星: 創世記」となります。
猿の惑星 (1968)
続・猿の惑星 (1970)
新・猿の惑星 (1971)
猿の惑星・征服 (1972)
最後の猿の惑星 (1973)
PLANET OF THE APES/猿の惑星 (2001)
猿の惑星: 創世記 (2011)

多分すべて観ていると思いますが、今回の内容は1作目の「猿の惑星」につながっていると思われます。
是非DVDで旧作を観て新作を観られると興味深いと思いますよ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]