忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

液晶ディスプレイ 三菱 RDT233WLM-S

三菱の液晶ディスプレイ RDT233WLM-Sを買いました。主なSPECは以下のとおりです。
●モニタサイズ:23(ワイド)インチ
●液晶表面:光沢
●パネル方式:TN
●最大解像度:1920×1080
●応答速度:5ms
●視野角(水平/垂 直):170゜/ 160゜
●輝度:250cd/㎡
●コントラスト比:8000:1(CRO非動作時1000:1)
●入力端子:ミニD-Sub15ピン/DVI-D /HDMI
●スピーカー:1W×2
●消費電力:35W
●その他:HDCP対応

まずは外箱
952d85c6.JPG
中身はまず液晶パネル
DSC01440_R.JPG
付属品
DSC01439_R.JPG
左上から下へベーススタンド、取扱説明書。右上から下へブロックネック(3個)、信号ケーブル(ミニD-SUB、DVI-D)、オーディオケーブル、電源ケーブルです。
ブロックネックはベーススタンドと液晶パネルを接続するもので0個~3個でベーススタンドから液晶パネルまでの高さを調整します。私は1個だけ使用しています。
DynabookにはHDMI出力がありますので別途用意したHDMIケーブルで接続します。
すると何だ? 変だぞ、液晶パネルいっぱいに表示されていない。周りに枠ががあるようです。
DSC01442_R.JPG
数十秒考えて理由がわかりました。Dynabookの画面解像度は1366x768で液晶ディスプレイは1920X1080です。従って画面いっぱいに表示されないのです。でもこれではせっかく大きなディスプレイを購入した甲斐がありません。そこで説明書を読んでみると「拡大・スムージングファイン機能」といって1920X1080より低い解像度の画面を自動的に拡大して表示する機能があるようです。但しこの機能は入力信号によっては機能しないと書いてあります。HDMIで接続している状態ではこの機能は働かないようです。そこでD-SUBケーブルに変えてみたところ見事に拡大表示されました。
DSC01441_R.JPG
HDMI接続時よりは文字がぼけているようなので液晶ディスプレイのメニューから映像モード-シャープネスを調整してみました。その結果は
HDMI接続時の映像
DSC01443_RMoz.jpg
D-SUB接続時の映像
DSC01444_RMoz.jpg
まぁこのくらいならヨシとしましょう。
そのほか色温度とかコントラストとか調整しています。液晶のドット抜け保証を付けましたがお陰様でドット抜けは無いようです。
ツルピカ液晶ですが照明の映り込みも気になりません。グレアパネルを選択して良かったです。
PR

カメラとTVを接続するHDMI-ミニHDMIケーブル

SONYのDSC-HX9VとTVを接続するHDMI-ミニHDMIケーブルです。
HDMI Ver1.3規格(カテゴリー2)はフルハイビジョンに対応したHDMIケーブルです。
DSC01427_R.JPG
左側が標準のHDMIで右側がミニHDMIになります。
DSC01456_R.JPG
カメラの接続部。
DSC01453_R.JPG
接続した状態。
0fa977a9.JPG
1be3e6c1.JPG
カメラの液晶モニターと同じ画像がTVの画面に表示されています。まずはケーブルとしては問題無く作動しました。

HAKUBAのカメラポーチSDP-LC-CPSBK 

SONY DSC-HX9V用のカメラポーチとして購入したHAKUBAのSDP-LC-CPSBKです。
DSC01425_R.JPG
カメラを入れて見ると
DSC01429_R.JPG
ほんの少し大きいかな。でもこれより小さいサイズでは入りそうも無いんです。
DSC01432_R.JPG
何処かで見たんですが、レンズ部を保護するのにポケットのところにカードを入れると良いとありましたので手持ちのカードを入れて見ました。
DSC01433_R.JPG
DSC01434_R.JPG
この状態でフタをした姿を御覧下さい。
DSC01435_R.JPG
DSC01436_R.JPG
あっ写真取り忘れましたが背面にはベルトを通すループがついています。これはホックがついていないので後からベルトに引っかけられないです。今回はやや急いでカメラポーチを探したので、これがベストか分かりません。機会があればもっと良いものが無いか探したいと思います。

BANDAI MG FIGURERISE 1/8 仮面ライダー 新1号が来た-!

本日BANDAI  MG FIGURERISE 1/8 仮面ライダー 新1号が到着しました。
Amazon BX0系のBX0231(315mmX400mmX210mm)のBOXで届きました。
DSC01445_R.JPG
肝心の中身は。
DSC01446_R.JPG
箱を開けると。
DSC01447_R.JPG
パーツがぎっしりと入っています。 全部並べてみるとこんなです。
DSC01448_R.JPG
プラモは組み立てたいが塗装が大変なのでプラモから遠ざかっているのは私だけではないと思います。
そんな人達にお勧めしたいのが、このシリーズです。塗装をしなくても成形色とシールでかなりリアルに完成させることが出来ます。組み立ても簡単ですが組み立てる楽しさを味わうことが出来ますよ。
近い内に製作記をエントリーしたいと思います。

本日のお買い物 ~名古屋駅 & 大須~

今日は名古屋駅のビックカメラと大須のパソコンショップに行って色々買い物をしてきました。
まずは名古屋駅の西側にあるビックカメラへ行きました。
名古屋駅の西側から見た名古屋駅です。新幹線のホームと東にそびえるビル(左:JRセントラルタワーと右:名古屋マリオットアソシアホテル)が見えています。
DSC00029_R.JPG
振り返るとビックカメラ。
DSC00027_R.JPG
最初の買い物はこれ。
先日購入したデジカメ SONY DSC-HX9V用のカメラポーチです。HAKUBAのSDP-LC-CPSBK。¥980也。
DSC01425_R.JPG
これを買い求める際に、店頭にあるDSC-HX9Vを触ってみてカタカタ音がするか確かめてみました。多少のカタカタはありますね。念のため店員さんにも見てもらいました。若干私のものがカタカタ感が大きいような気がしますが機能的に問題が無ければ初期不良にはならないと。どうしても気になるようならSONYのカストマーサービスに問い合わせて欲しいとのことでした。多分問い合わせても説明書にも書いてあるとおり仕様ですと言われて終わりでしょうね。どの程度のカタカタ音ですかと問われても答えようが無いですから。それよりどんどん使って機能的に不具合が無いか確かめましょう。

次に書籍コーナーに行って本を買いました。
DSC01426_R.JPG
フリーソフトのGIMPでフォトレタッチをしたくてこんな本を買ってみました。¥1680也。
これら2点はカメラを購入した際のポイントを使って購入しました。

名古屋駅を後にして地下鉄で大須観音を目指します。
DSC00030_R.JPG
DSC00031_R.JPG
DSC00032_R.JPG
これが大須観音です。今日の撮影はDSC-HX9Vで行いましたが、ここでX16ズームの力を見てみましょう。
この写真を撮影した場所からズーム最大にして撮影したの次の2枚です。
DSC00033_R.JPG
DSC00034_R.JPG
ブログ用に画像サイズを縮小していますので、何とも判断し難いと思われますが、まぁ良い感じ。
あとビルの壁面にこんな画が書いてありました。
DSC00035_R.JPG
さぁ買い物しなきゃ。
目的のお店に行く途中、秋葉原にあるようなパーツ屋さんをのぞきながらあるいていたらHDMIケーブルが目につきました。そうだDSC-HX9VとTVを接続するためのHDMI-ミニHDMIケーブルを買おう。
DSC00037_R.JPG
何件か見ましたがそうそう置いて無いですね。幾つかありましたが価格とケーブルの柔軟さでここ「海外電商」というお店で購入しました。長さは2m、¥1200也。
DSC01427_R.JPG
Amazonで探したらきっともっと安いものがあるかもしれませんが。

さぁそろそろ本日の本命の買い物です。何を買うかというと液晶DISPLAYです。三菱の23" グレア液晶です。型番はRDT233WLM-S(BK)。事前に調べておいてドスパラで購入するつもりでしたが他の店舗では液晶のドット抜け保証がついてそこそこの価格なんで結局TWOTOPで購入しました。ドット抜け保証をつけて¥22029也。
DSC00036_R.JPG
DSC00038_R.JPG
これです。
DSC01428_R.JPG
液晶DISPLAYを買ったのは写真のレッタチをするのに大画面でやりたかったのと、iPad2で写真を見た時に綺麗だなぁ感じたんですが、グレア液晶でその綺麗さを求めてと、最近細かい文字が見づらいので大画面がいいかなと思って求めました。

今日買ってきたものは明日以降個別に紹介していきます。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]