忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   
カテゴリー「写真」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今更ながらニコン デジタル一眼 ”D7000”を買ってしまいました

ニコン D7000は2010年10月に発売されたNIKONの一眼中級機です。その当時ニコン D7000、キャノン EOS60D、そして私が購入したソニー α55がほぼ同時期に発売されました。その中で携帯性や価格等考慮してソニーのα55を選択した訳です。

一眼で航空機を撮影するとなると現在の18-200mmでは少々物足りなさを感じていました。そこで300mmのズームを買おうかと考えていたときSONYのアルファマウントにこだわって行くか、ニコン、キャノンに変えるか考えていたところ発売から2年経って当時の半額位で購入できるニコンのD7000が一気に浮上してきました。

購入したのは18-105mm ズームレンズキットになります。
DSC01244_R.JPG

本体、レンズ、ショルダーストラップ、レンズポーチです。レンズポーチが付属しているところが親切です。
DSC01245_R.JPG

バッテリー、充電器、充電器のAC100V用コード、充電器直結AC100Vアダプタ、USBケーブル、オーディオビデオケーブル、アイピースキャップです。
e6453aec.jpeg

説明書、ViewNX2 CD-ROM等です。
DSC01247_R.JPG

充電器に直結アダプタを装着したところ。
ac96964e.jpeg

このように90°曲げても使用できます。
a34112df.jpeg

本体と同時に購入したものです。レンズフィルター、SDカード、液晶保護フィルム、ソフトケース。なお予備バッテリーは在庫が無かったため注文しておきました。なおヤマダ電機で購入したので予備バッテリーを含めてこれらすべてポイントで購入出来ました。
4fd53982.jpeg

本体のレビューは追ってエントリーします。
PR

ブログ写真撮影用に「撮影ボックス40」を購入!

ブログにアップする小物の写真撮影用にAmazonで「撮影ボックス40」を購入しました。
本当は上海問屋の「折りたたみ式 写真撮影ブース 40cm」(1999円)を購入しようと思っていたのですが、迷っている間にSOLD OUTになってしまいました。その時たまたまAmazonからサービスポイントの付与がありましたので、それを使ってAmazonで購入しました。
DSC00395_R.JPG
一枚紙の簡単なパンフレットが入っていますのでそれを参考に組み立てます。
ef4c5023.jpeg

a930da4d.jpeg
ホワイト・青色×グレー色のリバーシブルの背景が付属します。
15dc5cdf.jpeg
8e8c1333.jpeg
こちらは白です。袋に入った状態です。
90f6899c.jpeg
折り畳まれていたので折りじわがついていますのでアイロン掛けてしわを取ります。
b244369a.jpeg
b36b45ef.jpeg
背景を取り付けるとこのようになります。
43ba890e.jpeg
ではこの撮影ボックスを使って記念写真を一枚! 白色の背景を使用して撮影しました。
5e069d62.jpeg

Amazonでは現在在庫なしとなっています。

α55にアクセサリーシューキャップをつけた

今更ながらの小ネタですが、SONY デジ一眼α55のアクセサリーシューにキャップを取り付けました。 SONY FA-SHC1AMです。
DSC00258_R.JPG
製品としては小さなものです。
a11b1ab6.jpeg
b171d0b4.jpeg














アクセサリーシューキャップを取り付けていない状態。
9467870a.jpeg
アクセサリーシューキャップを取り付けた状態。
DSC00263_R.JPG
接点が隠れて良い感じになりました。
取り付けた状態を見ると初めからカメラ本体に付属していても良いアクセサリーではないでしょうか。
 

金星の太陽面通過を撮ったぞ!

先月の金環日食に続いて太陽の手前を金星が横切る珍しい天体現象「金星の太陽面通過」を撮影しました。
9時のあたりに黒い点が見えています。これはゴミではなく太陽と地球のあいだを通過している金星です。
撮影はSONY DSC-HX30VのマニュアルモードでX40ズームを効かせて、レンズの前に金環日食用グラスをおいて行いました。
35852d88.jpeg

金環日食、金星の太陽面通過と立て続けに世紀の天体ショーが見られましたが、次に本州で見られる金環日食となると、2041年10月25日になります。この日食では中心線が福井県、岐阜県、愛知県、静岡県を通ります。
(2030年6月1日の金環日食は北海道で見られます)
また金星が次に太陽を通過するのは、105年後の2117年となります。

カメラ用の三脚 Velbon ULTRA LUXi Lを購入!

マクロ撮影時とかカメラに手ぶれ補正がついていてもピントが甘くなることがあり三脚が欲しいと思っていました。三脚に求めるものは
①ブログ用の写真を撮影するためにローアングルにセット出来ること
②屋外での撮影用に高さも十分あること
③雲台の作りがそこそこ良いもの
④持ち運びに便利なように畳んだ状態であまり大きくないこと
⑤一眼にズームレンズを装着した状態のカメラを載せても問題ないこと

とはいえ、それほど頻繁に使うものでもないし量販店で手頃な価格のものでも買っておこうかなと思っていたところネット通販のポイントがそこそこ貯まっていたので少しランクを上げて検討してみました。
価格ドットコム等Webでの評判やレビューを参考にし決めたのがVelbon の「ULTRA LUXi L」という製品です。

10311d71.jpeg
箱から出すとこのようにキャリングバックに入っています。
f91bf273.jpeg
キャリングバックから出した状態です。
24d48009.jpeg

主なスペックは
雲台 PHD-41Q
全高 1610mm
エレベータースライド 250mm
最低高 190mm
縮長 390mm
重量 1320g
最大積載カメラ重量 2kg
脚   5段


まずハンドルが2本つながっているので1本外してサイドティルトハンドルとして雲台側面の穴にねじ込みます。
DSC00207_R.JPG
このようになります。
60f1ef95.jpeg
雲台のアップ。水準器が3方向についています。
DSC00209_R.JPG
反対側です。飛び出しているレバーはシュー固定レバー
76d87bf3.jpeg
レバーを解放位置にもっていくとカメラを固定するクイックシューが取り外せます。
dc3ffa59.jpeg
これがクイックシューです。これを何台かのカメラに取り付けておけばカメラの交換がワンタッチで出来るようになります。
DSC00212_R.JPG
クイックシューの裏側
3e985683.jpeg
脚を拡げてローポジションにしたところ。でもエレベーターが長いのでカメラ位置はそれほど低くありません。
f71b25a7.jpeg
そこでエレベーターを分割するとカメラ位置をローポジションにすることが出来ます。
1b4f5196.jpeg
脚の開脚角度は3段階にセット出来るようになっています。これが標準位置
DSC00217_R.JPG
セミローポジション
27d831c9.jpeg
ローポジション
DSC00219_R.JPG
脚は左周りに回すとロック解除、右周りに回すとロックされるようになっています。5段を全部伸ばすとかなり高い位置になりますので通常は4段で十分と思われます。
07c5785d.jpeg
では実際にカメラを取り付けてみます。まずカメラの裏側にクイックシューを取り付けます。
98598333.jpeg
それを雲台にセットするとレバーがカチッと動きますので、あとは手動で更に固定します。
32a52a96.jpeg

想像していたよりガッチリした作りでした。どんどん使っていきたいと思います。6月6日の金星の太陽面通過を撮影する時に使いたいですね。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]