忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   
カテゴリー「プラモデル」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドラゴン 1/35 Ⅳ号戦車J型 中期型 1944年8~9月 (5)

フェンダーの製作に入ります。
フェンダーに前方のフラップを取り付けたとこです。
DSC00659_R.JPG
フェンダーの裏側まできっちりとモールドが入っています。
DSC00660_R.JPG

前方のフラップとフェンダーはスプリングでつながっていますが、そのスプリングがこれです。
残念なlことに表面に出る方に成形時のゲートがきており、モールドを活かして整形することは不可能といえるでしょう。
DSC00654_R.JPG
そこでこの部品の裏表を逆に取り付けることにしました。そうすればきれいなモールドが表面に出てきます。取り付けピンはナイフで切り落とせば問題ありません。
DSC00662_R.JPG35e245c8.jpeg
どうですか、スプリングがきれいに見えてますね。

左右のフェンダーを車体に接着します。
DSC00666_R.JPG
前方からの図
DSC00667_R.JPG
後方からの図。後部フラップはキャタピラ取り付け時に邪魔になりそうなので、今は付けないでおきます。
DSC00669_R.JPG

これから上部の構造物の組立になります。
PR

ドラゴン 1/35 Ⅳ号戦車J型 中期型 1944年8~9月 (4)

足回りの製作を続けます。

サスペンション基部と本体は矢印の部分が干渉し組み立てると車軸が上を向いてしまいます。
DSC00636_R.JPG
d64ffbc9.jpeg

そこで干渉する矢印の部分を成形して干渉を無くします。そうすると車軸が水平になります。面倒でもこういった作業はきちんとやっておかないと出来上がりに大きく影響します。
3af273a6.jpeg
バンプストッパーとサスペンション基部を取り付けた状態
DSC00650_R.JPG
サスペンション本体を取り付けた状態
DSC00652_R.JPG
転輪や誘導輪、駆動輪を仮に取り付けてみました。
94fe1d71.jpeg

これで足回りがほぼ出来ました。

ドラゴン 1/35 Ⅳ号戦車J型 中期型 1944年8~9月 (3)

後部パネルに取り付く排気マフラーを組み立てます。
部品はこれだけ。小さい部品は1.5mmほどしかありません。バリを取るのも一苦労です。
518d8a45.jpeg

組立て終わったところです。
37d3554c.jpeg

別角度から
DSC00612_R.JPG

上から覗くと何やらフィンのようなものが見えます。これを一体もので成形するとはすごい技術ですね。
f77be75c.jpeg

ドラゴン 1/35 Ⅳ号戦車J型 中期型 1944年8~9月 (2)

足回りの部品をすべて切り出しました。結構な部品点数ですべてのバリを処理するのは大変でした。左右で異なる部品はそれぞれ分けて保管しておきます。
DSC00616_R.JPG

前部パネルを組み立てます。部品はこれだけ。
DSC00618_R.JPG

通気孔の装甲カバーの内部をえぐって薄く整形します。
DSC00617_R.JPG

パネルとシャシーとの間に隙間が出来ないように摺り合わせをしました。パネルの端部には非常に細かい溶接跡のモールドがあります。
34ccc8be.jpeg

通気孔を後ろから
DSC00622_R.JPG

側面に隙間が出来ています。
fbf40e4b.jpeg

ほとんど見えなくなるところですがパテで埋めます。
DSC00628_R.JPG

パテを成型して完了
3ae5a629.jpeg

反対側。まぁこの程度で良しとしましょう。
2a3bd7b0.jpeg

前面パネルを接着します。接着剤がはみ出るとせっかくのモールドが消えてしまうので注意深く行わなければなりません。
DSC00630_R.JPG

作り始めると楽しくてついつい夢中になってしまいますが身体に響かない程度にしています。

ドラゴン 1/35 Ⅳ号戦車J型 中期型 1944年8~9月 (1)

ドラゴン 1/35 Ⅳ号戦車J型の製作を始めます。

まず起動輪と誘導輪を組み立てます。上部が起動輪で下部が誘導輪になります、誘導輪の横にあるのがエッチングのリングパーツです。
DSC00592_R.JPG

誘導輪の内側にリングパーツを接着します。
198fbcd5.jpeg

起動輪は接着するだけです。組立が完了した起動輪と誘導輪です。
ab7f4a91.jpeg

上部転輪の部品を切り出します。小さくて数が多いので大変です。
fa61fb2a.jpeg

同じように転輪の部品をランナーから切り出します。こちらは更に数が多くて大変でした。
4ce4f712.jpeg

すべての転輪等が完成しました。
DSC00607_R.JPG

後部パネルに牽引用のアイプレートを取り付けます。
DSC00598_R.JPG

取り付けた状態
5735082d.jpeg

後部パネルと前面装甲板を取り付けます。
DSC00601_R.JPG

後部パネルに履帯調整装置を取り付けます。
15bf53f2.jpeg

今日はここまで。
5ff2fd5c.jpeg

小さい部品が多くて目が疲れます。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]