忍者ブログ

ガジェットとPCと映画時々音楽について思うこと

ガジェット大好きClub

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京マルイ M1911A1 コルトガバメント

東京マルイのガスブローバックのM1911A1コルトガバメント を買いました。
実物のパーカライズド仕上げを彷彿させる、フレームとスライドのブラスト仕上げ、念入りに処理したパーティングライン、打刻方式を採用したリアルな打刻印。さらにコレクション性を重視したパッケージはモデルガンの雰囲気を具現化し、「究極」を演出。アウター形状から各部パーツに至まで、徹底的に吟味されたこだわりが込められています。(東京マルイH.Pから抜粋)




実銃のM1911は、アメリカ合衆国の銃器設計者であるジョン・M・ブローニングの設計に基づき、銃器メーカーのコルト社によって軍用に開発された大型自動拳銃である。1911年の正式採用から1985年までの間、アメリカ軍の制式拳銃として第一次世界大戦、第二次世界大戦、朝鮮戦争、そしてベトナム戦争の戦場で用いられた。1985年にベレッタM92が新たに制式採用となるまでアメリカ軍の制式採用銃であり続けた。一部の部隊では現在もベレッタM92ではなく、M1911ベースの.45口径銃を使っている。(WiKipediaより引用)
使用弾薬     .45ACP弾
装弾数      7発
重量       1130g


東京マルイのM1911A1コルトガバメントの仕様は
弾丸      6mmBB弾
装弾数  26 + 1 発(1発は本体に装填した場合)
重量   798g
となっています。

では各部を見ていきましょう。

スライドとフレームにはブラスト仕上げを採用。ホンモノがもつ渋みを再現しています。




スライド側面の刻印を、金型ではなく成型後に打刻。実物同様の工程によって、よりリアルさを増しています。


パーティングラインを手作業で念入りに磨き、美しい曲面に仕上げています。


ハンマー


コッキング状態のハンマー


バレルブッシングとライフリングのあるバレル。


ホールドオープン状態。


HOPUPの調整はこのダイアルで行いますが、分解しないと出来ません。


通常分解した様子。バレルブッシングの隣にあるのはバレルブッシングを外す際に使用するブッシングレンチ。


仕様では798gでしたが、計ったところ792gでした。


実射の感想としてはグロックやM9A1とは違う感触。なんて言うかピシッではなくてボシュッという感じ。グロックが細い糸ならガバメントは太いロープのような感じ。

表面の仕上げのクオリティの高さ、確実な作動、大きめなリコイル、実銃のような分解と点数は高いです。これでグリップを木製にしたら更にクオリティが上がりますね。但し木製グリップを取り付けると重量が軽くなるのでウェイト付の木製グリップでも付けたいですね。


PR

COMMENT

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/30 ガジェット大好きクラブ]
[10/18 NONAME]
[08/21 Anusanuo]
[08/21 XRumerTest]
[08/18 Donaldbex]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Gadgetclub
性別:
男性
趣味:
ガジェット、PC、映画鑑賞、音楽、模型
自己紹介:
PCはNEC PC-8801から使い始めていますがスキルは初心者です。ガジェットはEmonsterからiphone、auのIS01、IS02を保有しています。最近は作っていませんがプラモデルも好きです。Softwareよりどちらかと言えばHardwareが好きなのでそのような話題が多くなると思います。あと映画もよく観に行くのでそちらの話題もちらほらと。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

<<ソラマチで買ったもの  | HOME |  カシオがiPhoneからの通知を受け取るスマートウォッチを発表>>
Copyright ©  -- ガジェット大好きClub --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]